地域を守る・伝える絵本作家になろう!(ESD環境教育プログラム・島根県)

18
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(地域を守る・伝える絵本作家になろう!)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 有限性
  • 相互性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

博物館の学芸員の指導の下、オキナグサの生態や激減している理由を調査し、自分たちの生活や社会活動がオキナグサなどの自然環境に与える影響について理解を深めます。そして、地元の住民団体といっしょにオキナグサの栽培と移植に取り組むことで、自分の身近な環境に対する関心を高めます。

環境問題や自然保護に造詣の深い絵本作家といっしょに、環境学習・活動の体験から学んだことや、オキナグサの保護・保全に向けたメッセージを絵本で表現することを通して、人と自然のつながりや関わり方について考え、それを他者とわかちあうきっかけとします。

プログラムの概要

カルデラを残す火山地形と山麗に牧歌的な草原景観が広がる三瓶山(国立公園)では、近年、温暖化などの環境変化や外来種の繁殖、違法な動植物採取などが問題となり、地域住民が自然環境の保護・保全に取り組んでいます。

このプログラムでは、地域の小学校・博物館・住民団体が協働で、草原の荒廃や盗掘によって激減しているオキナグサ(島根県の絶滅危惧種Ⅱ類)を栽培・移植して環境再生を図ると共に、絵本づくりを通して地域の自然環境の素晴らしさや保護・保全活動を啓発します。

学習指導要領との関連

  • 小学校3・4年生 理科・国語・図画工作・総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全13時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(島根県)

地域を守る・伝える絵本作家になろう!

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r32

4 編集後記

絵本を書くことは、インプットしたものを形あるものとしてアウトプットすることになるんで、学んだことをより定着させることができると思います。また、地域のオキナグサを絵本の題材とすることで、地域への関心を高めることにもつながるだと思います。オキナグサを育てることから始め、絵本を作ることによって子どもたちの学びもとても楽しいものになるのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次