とびだせわくわくドキドキ愛日探検隊~まちめぐりをして地域の良さを体験し、気づき、人と関わり、まちづくりを発信する~(ESD環境教育プログラム・東京都)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。
 
download(とびだせわくわくドキドキ愛日探検隊~まちめぐりをして地域の良さを体験し、気づき、人と関わり、まちづくりを発信する~)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 連携性
  • 相互性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

①こんなまちにしていきたいなと“まちづくり”を考えていくことを最終目標にします。
 ②普段関わる家族や親戚、学校以外の地域の人達と関わる中で、自分自身の生活の仕方や社会での役割を考えていきます。
 ③地域で生活し、働いている方々は、歴史的な由来のある町名や坂、昔ながらの店が多い商店街の良さを大切にし、地域の発展を願っています。その方々との関わりを通して人とのつながりの大切さを自覚し、まちのすてきを見つけ、まちを好きになり、子どもたちが考えたまちづくりを発信していくことを目指しています。

プログラムの概要

1学期に学校の周りを巡ることで、まずはまちの様子全体を把握します。関わりのあった地域の方々から地域の良さを伺い、一人ひとり自分の好きなスポットを見つけ友達にそれを発信します。2学期には方向別に子ども達のおすすめスポットを巡り、その中からまちの商店街に焦点を当てていきます。商店街の方々の協力のもと、いろいろな店での体験を通して、店のすてき(店、働く人々、まちへの思い等)を発見していきます。店のすてきを見つけることから、地域の良いところや人とのつながりの大切さに気づき、こんなまちにしていきたいなと“まちづくり”を考えることへと発展させていきます。

学習指導要領との関連

  • 小学校2年生 生活
  • 小学校3~6年生 総合的な学習の時間

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(東京都)

とびだせわくわくドキドキ愛日探検隊~まちめぐりをして地域の良さを体験し、気づき、人と関わり、まちづくりを発信する~

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r13

4 編集後記

毎日学校に通うだけでは自分が地域が住んでいるまちの良さや課題にはあまり気づくことがないと思います。しかし、まちに出てみるとたくさんの発見があります。「わくわくドキドキ愛日探検隊」と名前をつけることによって子どもたちも楽しんで活動することができるようにと思います。また、地域の人と関わることによって、学校の先生から学ぶだけでなく「まちの先生」から地域のことを学ぶことは、子どもたちにとっても普段体験できない素晴らしい学習になるのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次