モチモチの木3 最初の「じさまぁ」と最後の「じさまぁ」(シリウス)

23
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

読み方の違いから豆太の心情の違いに迫る2回目です。最初と最後の場面でも豆太は「じさまぁ」と呼びかけています。この呼びかけについて考えました。
[青字・・・教員の発問]
[緑字・・・児童の発言]

最初の「じさまぁ」と最後の「じさまぁ」の読み方は、同じでしょうか。
(同じ・ちょっとだけ違う・違う)

こう問うた最初の反応は〈同じ〉でした。
(根拠)
・だって書いてある言葉が同じ言葉じゃん。 

しかし、そのうち「ちょっと違うかも」という声が自然に起きました。

子どもたちがこだわったのは、最初の「じさまぁ」の“豆太が「じさまぁ」って、どんなに小さい声で言っても”の「小さな声」のところでした。最初の方が最後よりも、小さい声で読む方がいいと考えたのです。

〈同じ〉と答えた子どもは2人
(根拠)
•しょんべんに起こしたときと同じ。
•どちらも同じ「じさまぁ」という書き方だから。

〈ちょっとだけ違う〉と答えた子どもは12人
(根拠)
•最初の「じさまぁ」は小さくて、最後の「じさまぁ」は神様の祭りを見たから、ちょっとだけ後の方が大きい声になると思う。
•助けたあとだから最後の「じさまぁ」はちょっとやさしく言って、最初の「じさまぁ」は小さい声で言っている。
•助ける前はこわがっているけど、助けたあとだからやさしく言っている。
•最初の「じさまぁ」は小さい声で言っているし、最後の「じさまぁ」は、じさまが元気になったから嬉しくてちょっと大きい声になっている。
•最後の方がやさしくいっているみたい。
•最後の「じさまぁ」のときには、じさまが元気になったし、豆太は勇気が出たから、少し大きな声になったと思う。

3 音読

次に前回と同様、班の中で読みあって、読み方を工夫できている人を決めました。

最初の「じさまぁ」と最後の「じさまぁ」を声に出して読んでみよう。班の中で読み合って誰が工夫できていると思うか、決めましょう。

4人班の場合、次のように読ませました。
 A  最初「じさまぁ」   最後「じさまぁ」
 B  最初「しょんべんか」 最後:寝ているまね
C、D  Aがどのように読み方を変えたのかをいう。 

子どもたちは次のような指摘をしあっていました。
・1回目は少し静かだった。2回目は声が大きかった。
・1回目も2回目も全く同じような気がする。

頃合いを見計らって、工夫して音読ができていた子どもに発表をさせました。
班ごとにうまかったひとに発表してもらいましょう。またどうしてその人がうまいと思ったのか、その理由を同じ班の人が説明して下さい。

Aの豆太役を班の代表者ににやってもらいました。Bのじさま役については、教師が行いました。

最初の豆太と最後の豆太では、豆太は変わったと思いますか。

全員が〈変わったと思う〉と答えました。最初と最後では豆太は変わったと考えていることを確認できました。

4 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。

最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

5 書籍紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

6 編集後記

最初と最後の場面でも豆太は「じさまぁ」と呼びかけています。この呼びかけは同じであるか、子どもたちに発問します。自分の考えに基づく根拠を述べさせることで、発問に対しより深く考えるきっかけになると思います。子どもたちがクラスメイトの前で自分の意見を発言でき、音読ができる雰囲気をつくることが重要だと感じました。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 白川真帆)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次