【教育に関わる仕事の生の声、集めました vol.2】~特別支援学級教員・Yさんインタビュー~

0
目次

1 はじめに

この記事は、【教育に関わる仕事の生の声、集めました】の一環として、特別支援学級の教員のYさんに2018年12月1日(土)にインタビューした内容をまとめたものです。
今回は、特別支援学級の教員を勤めた後、来年度からコンサルティング企業へ転職されるYさんに、なぜ特別支援学級の教員になろうと思ったのか、そして実際になってみてどんな魅力や大変さがあったのか、転職のきっかけや経緯はどのようなものだったのかを伺いました。

◯ シリーズ【教育に関わる仕事の生の声、集めました】とは ◯
教育に関わる仕事はしたい、でもどんな風に考えて決めたらいいかわからない。そんな学生の方に向けて、教育に関わる仕事をしている社会人の方々にお仕事の内容について実際にお聞きしてその内容をまとめたのが、シリーズ【教育に関わる仕事の生の声、集めました】です。

教育に関わる仕事に携わっている方々が、その仕事にどんな風に取り組み、そしてどんな思いを持っているのか、その仕事の魅力や大変なところはいったい何なのか。そういった仕事に関する深い内容にまで踏み込み、その仕事に関わる人のリアルな声をお届けします。

この記事を読んだ学生の皆さんが、その仕事を身近に感じ、進路選択の参考になれば幸いです。

2 教員になるまで

子どもの役に立つということ

自分は元々、話の輪の中に中々入れないタイプの子どもでした。そこで先生がスッと間に入ってくれて、自然とみんなとコミュニケーションが取りやすいように取り計らってくれました。中学校に入ってからも、自分のコミュニケーションの苦手なところを先生が補ってくれたりして、何度も救われた経験があって非常に心に残っていました。自分も同じように周囲との関係で苦しむ子どもたちの力になりたいという思いはありました。

また元々、苦しんでいる人や困っている人の役に立つ、ということにとてもモチベーションを感じるタイプでもあり、中学生の頃からボランティア活動していたりもしていました。

大学に進むにあたり進路選択を考えたとき、具体的な職業という形の夢はありませんでしたが、周囲から教員に向いているのではないかと言われて、周囲との関係で苦しむ子どもたちの力の役に立ちたいという思いもあり、教員を目指してみようと決断しました単純に子どもはかわいいと思うし、人がどのように学ぶのかということや、人がとるコミュニケーションのメカニズムや考え方についても学べるのではないか、とも思っていました。

特別支援への思い

大学に入ってから、ROJEの学校ボランティアプロジェクトの活動に携わり、ボランティアとして特別支援学級に入らせていただきました。そこで、特別支援に来るような子どもたちと接することができる専門性を持ちたいと思い、特別支援の免許を取ろうと思いました。その後、特別支援について学んでいくうちに、特別支援の対象にはならないような人にも通用するような、人の発達や生き方についての考え方を学ぶことができ、その面白さにどんどん引き込まれていきました。特別支援の子どもたちが苦手とする部分が環境とどのようなミスマッチを起こしているのか見取るために、まずそれぞれの子どもの得意なことや苦手なことを見る力が、鍛えられました。この視点は、一般の子どもたちを見る上でも広く活用できるものでした。

3 教員になってみて

教員になってからすぐ

私が教員になった年度は曜日の関係上4月3日が仕事はじめで、4月6日から入学式でした。その間の3日間のうち、教育委員会の式典や研修で半分くらいが潰れてしまい、書類系の事務作業もこなす中で、子どもたちを迎える準備をしなければいけなかったのがとにかく大変でした。初期のころは研修も多く、その間に職員会議で決まった事項のキャッチアップをしなければいけないこともあり、最低限の仕事を回すので手一杯でした。

年度始めの授業の進め方に関しては、学生の内に準備しておくことをお勧めします。

教員の一日

(Yさんの一日を以下の円グラフに示しました)

体力面では想定した予想以上に大変でした。でもあくまで私が赴任した学校の話で、学校によって業務の激しさにはかなり差があると思います。職場環境は、その学校の教員の一人一人の意識と管理職の方針によって大きく変わります。学校を異動すると、まったく新しい職場に慣れるところからはじまる、という話もお聞きしました。私のスケジュールは標準的なスケジュールであると思っていただいて大丈夫だと思います。

教員の魅力

子ども相手だからこそ起こるいい意味でも悪い意味でも予想外のトラブルや出来事自体が私にとっては面白いものでした。子どもならではの人間関係のトラブルが起こったり、一方で、授業の中でに自分では思いつかないような発想が子どもたちから出てきたり、といったこともあります。

そして何より、自分の支援・指導によって児童の変化が見られた時は、本当にやりがいを感じます。例えば、私のクラスにどうしても体操着に着替えたくない、という児童がいたのですが、少しずつ指導に工夫を凝らしていって、最終的に体育を楽しんでもらえるようになった時には本当にうれしかったですし、そのことを保護者の方から感謝されたこともとても印象に残っています

他にも、校外学習自体のコンテンツや教員研修の内容はとても勉強になりましたし、今まで自分が出会ってこなかったようないろんな分野の人たちとの出会いがあるのも、魅力の一つだと思います。

教員の大変さ

スケジュールがタイトで体力面で大変だったのはもちろんですが、私が赴任した学校では管理職の方々をはじめ、教員同士の関係性があまり良くなかったのが、私にとっては非常に辛かったです。教員の関係性の中で起こる問題も「教員の文化」として処理されて表立って問題にならないこともありました。このような人間関係の難しさから、私は転職を決断することになりました。

授業以外の学校運営での会議まわりの仕事の進め方も、伝統的な教員文化の悪影響を感じる部分は多かったですね。例えば、資料や議事録が手書きで作成されるといったことです。業務改善の提案も通りにくかったので、効率が悪いまま仕事を進めてしまっていました。私が思うには、授業や生徒対応以外の仕事に対する意識があまり高くなく、仕事を進めるなかでやり方もあまり学習してこなかった教員が多いことが、結果的な負担の大きさにつながっていたのだと思います。

4 これからのキャリアについて

教員からの転職活動は、対人関係のスキルは評価してもらえるので、営業職は有利に進みやすかったですね。対人関係のスキルを活かすのではないのであれば、全く教員とは関係ないキャリアチェンジをするという選択肢になりますが、それは若い時期でないと難しいと思います。それでも教員であったことで、一年間の病気休暇の間も8割の給与がもらえて生活ができ、自分のことを見つめなおす時間が確保できたことはとてもありがたかったですが、同じ職場に復職しなければならなかったのは自分にとっては痛手でした。

教員としてスキルを活かして転職することは、転職活動の時間を確保して進めていけば成功しやすいと思います。後から教員職に戻るという選択肢があるのも大きいでしょう。

5 大学生に向けて

教員として仕事をする上では、周囲の先輩も自身のことで忙しい中で、しっかりと学校全体のことや学年のことを打ち合わせながら仕事をし、同時に研修での出張への対応をする必要があります。そのため、授業以外の仕事をどうより効率よく進めるか、ということを考え、仲間を作りながら動いていく、ということが大切になってきます。学生のうちに、例えば計算プリントを作るためのエクセルスキルや、資料や校内掲示等の作成に戸惑わない程度のパソコンスキル、掲示物を作るのに生かせる工作や絵のスキルなど、授業内外で活かせるような自分が得意なスキルを一つは持っておくと非常に良いと思います。

また、学生のうちに教職として働くイメージが湧くような経験を積んだり、「どんな先生になりたいか」だけでなく「どのようなキャリアを歩みたいか」ということについて考えておいたりするのも大事になるでしょう。なるべく悔いのないように、自身の進路をよく考え、自らに適した環境に身を置けるように、学生生活を過ごしてもらいたいです。

6 編集後記

Yさんは特別支援教員の一日、そしてその魅力や大変さまで、様々な質問に丁寧に答えてくださいました。Yさんの発言の意図をなるべく汲み取り掲載した形なので、教員としてのリアルを受け取って頂けたらと思います。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 新井理志)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次