「大きなかぶ」のクイズを作ってみました。
クイズの実践に関する留意点は「一問一答式クイズの留意点」へ。
★一問一答式クイズの留意点
- 作者は誰ですか—–トルストイ(ロシア民謡をトルストイが再話)
- 日本語に直したのは誰ですか—–(内田莉莎子)
- さし絵は誰が書いていますか—–(佐藤忠良)
- 人間は、何人出てきましたか—–3人
- 人間は、だれだれが出てきましたか(全部出たら、登場順に聞いてみるのもよいかも)—–(1)おじいさん(2)おばあさん(3)まご
- 動物は、なんびきでてきましたか—–3びき
- 動物は何が出てきましたか—–(1)いぬ(2)ねこ(3)ねずみ
- 最初に出てきたのは誰ですか—–おじいさん
- 最後に出てきたのは誰ですか—–ねずみ
- おじいさんは、どんなかぶになってほしかったのでしょうか—–(1)あまいあまいかぶ、(2)おおきなかぶ
11. かぶをひっぱるときの掛け声は—–「うんとこしょ、どっこいしょ」
12. かぶは、いつ、ぬけましたか—–ねずみがひっぱったとき
13. 「かぶはぬけません」の前につく言葉はどんなのがあったかな(全部出たら、<質問5>登場人物順に対応させてもよいかも)—–(1)けれども(2)それでも(3)やっぱり(4)まだまだ(5)なかなか(6)とうとう
14. 一番力が弱いのは、だれでしょうね—–ねずみ(中にはふざけて「ねずみがきて抜けたんだから、ねずみはウルトワハイパワーねずみ」だったんじゃないとか言い出す子供がいるかもしれません。そんな子供にどう対処するかは、教師の腕の見せ所ですね)
The following two tabs change content below.
やまさん
最新記事 by やまさん (全て見る)
- 三つのお願い ~ ゼノビアの四つ目の願いを考えてみる - 2014年1月9日
- 「ほめる」を記録・明示する(ビー玉貯金) - 2013年5月12日
- 漢字40文字から熟語を作る - 2013年5月6日
コメントを残す