【京都国語の会シリーズ】書くことを大切にした実践発表(藤田智之先生)

26
目次

1 はじめに

この記事は、2013年8月3日に京都教育大学附属京都小中学校で行われた「京都国語の会 夏の研究会」内における、国語の授業の実践発表をまとめたものです。今回は「書く」ことに焦点をあてました。

2 これまで大切にしてきたこと

①書くために読む、書くために話す

②文型を身につける(基礎・基本)

③書く時間の確保

3 授業内容

光村図書出版『こくご 1上』に載っている説明文『くちばし』を教材に使用し、小学1年生の国語の授業(45分/回)において「書く」能力を伸長させる授業を目指しました。

この授業で目指したこと

①大切な情報を見つける

②大切な情報を取り出す

③文型に沿って書く(書き換える・言い換える)

授業展開

【第一次】複数のくちばしの写真を見て、各々の特徴をプリントに書き出す

あくまで自分の言葉で。子どもたちの語彙力が垣間見えて、教師側としても発見の多いワークだったそうです。最終的に書いたことを発表させるなど「話す」ことも重視しています。

【第二次】複数のくちばしについて表にまとめ、それぞれを比較

「自分の文字でまとめた表を活用することも大事」と考えた藤田先生。完成させた表を見ながら、その場で2種類のくちばしを口頭で比較させる、という取り組みを行いました。

ヴォイスレコーダーに録音された子どもたちの発表からは、たどたどしくも、必死に自分の言葉を紡ごうとする様子が伝わってきました。先生も適宜補助を入れています。

【第三次】“くちばし図鑑”をつくる

教科書本文とは別に、『くちばし図鑑』(岩崎書店)という本に目をつけていた先生は、この図鑑を教材にして生徒オリジナルの“くちばし図鑑”作成を試みました。教科書には載っていない他の鳥のくちばしについて、生徒自らが文章と絵で説明します。

この時、文章は図鑑を参照しつつも、これまで読み込んできた教科書本文『くちばし』の文型に則って言い換えることを子どもたちに意識させました。   

反省点

  • 三次に向かうまでの活動が図鑑作りにつながったかは要再考。
  • 構成にこだわりすぎた。
  • 文のねじれや誤字脱字の指導不足。

国語の授業は正しい日本語を書くための文法指導を行う場、という大前提を今一度認識する必要があるのかもしれません。

4 これからの課題

①児童へのサポートやその手だての強化
 …綿密な個別指導、書けない子への助言など

②より高い目標に対する細かな手だて
 …授業目標を達成した子にワンランク上の目標を提示し、その達成をサポート

③単元を通して育てたい力を明確にする
 …今回の実践ならば「書く」力、付随して「話す」力

5 編集後記

日本語の書き方について国語の授業で学習した、と言い切れる人は少ないと思います。「書く」能力を育てることは地道で長期的な作業です。しかし現実には「読む」授業のついで、「話す」前段階の作業、といった付随的な位置づけになってしまい、「書く」ことを中心とした学習はないがしろにされているように感じます。「書く」ことに特化した指導の必要性を意識させられた実践発表でした。
(編集・文責 EDUPEDIA編集部 青山絵美)

講師のプロフィール

藤田智之 … 京都教育大学附属京都小中学校教諭。京都国語の会代表。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次