ネイチャーゲームで森林環境教育(ESD環境教育プログラム・宮崎県)

15
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

 download(ネイチャーゲームで森林環境教育)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 有限性
  • 相互性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

身近な自然環境について学ぶことで、自分たちの身の回りに豊かな自然があることに気づくことが目標です。また、そこに生息する植物だけでなく、綾の森、日本の森にはもっと多くの種類の植物があることを学び、綾の照葉樹の森の価値・大切さを知ってもらうことができます。授業後に生活の中で見つけた葉を集めることで、継続して森について興味を持ち続けるよう工夫し、そこから自発的な問題解決能力の向上に結びつけます。

プログラムの概要

自然と人間が共生する里山を題材として、森林環境を触れ、持続可能な社会の構築について考え、行動する人づくりを目的としています。また、ESDの視点から、正解を求めるのではなく、豊かな発想を養い、自分で気づき、考える力をつけることも目指しています。身近なものと、綾の森の照葉樹林とを結びつけ、自然の大切さを考えるきっかけをつくります。環境教育では「生物多様性」等は重要な概念であるものの、小学校中学年に難しいため、身近な自然の観察を通して分かりやすく学習でき、環境問題が自分に関わる問題であることに気づかせます。

学習指導要領との関連

  • 小学校3,4,6年生 理科
  • 小学校3~6年生 道徳・総合

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全3,5時間)

 download(プログラムのダウンロードはこちらから)

 

 

 

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

 https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(宮崎県)

 ネイチャーゲームで森林環境教育

 https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r45

4 編集後記

意識してみていないと、自分たちの周りに豊かな自然が広がっているということに気づかないことが多いかもしれません。この実践では、ESDの視点からそういった身の回りの自然に目を向けることができます。近年、『里山資本主義』(藻谷浩介・NHK広島取材班、2013、角川oneテーマ)という本が出版され、今までよりも自然と人間が共生する里山に注目されるようになったと思います。そんな注目されている里山がある土地ならではの実践です。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次