ふるさとの海を守り、奇跡の命に寄り添おう(ESD環境教育プログラム・静岡県)

15
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。
 
 download(ふるさとの海を守り、奇跡の命に寄り添おう)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 連携性
  • 相互性
  • 責任性
  • その他

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • その他

プログラムの目標

このプログラムは、子どもたちが「カメのために自分たちに何ができるか」を考え行動していく中で、将来にわたり持続可能な社会を創っていく『有徳の人づくり』を目指しています。年間を通して学んだ子どもたちは、ふるさとの海と生命を愛し、守り、誇りに想う心を持つと同時に、自分たちの活動の素晴らしさや大切さに気付き自信を得ます。そして、その想いを自分たちの中だけで終わらせず、外の世界や次の世代につなげていくという責任感を育み、持続可能な社会を創る担い手となっていくことを目標とします。

プログラムの概要

このプログラムでは、子どもたちが「カメのために自分たちに何ができるか」を考え行動していく中で、海の恵みを知り、生命を学び、守り育んでいきます。まず、ふるさとの海とアカウミガメについて調べ、子どもたちの海と生命への興味・関心を高め、「海を見に行きたい」という気持ちを引き出します。次に、実際に海へ行き漂着物を調べ、ふるさとの海が世界につながっていることや、そこにある環境問題に子どもたち自らに気づかせます。最終的に「自分たちに何ができるか」を考え行動した子どもたちの取組を褒めて、自信を持たせることで、海と生命を守りたいという思いやりの心とそれを伝えていく行動力、活動を継続していく力を育みます。

学習指導要領との関連

  • 小学校5年生 総合
  • 小学校4・5・6年生 理科・国語・道徳

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(静岡県)

ふるさとの海を守り、奇跡の命に寄り添おう

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r17

4 編集後記

持続可能な社会について考えるESD教育の授業で、アカウミガメについて考えながら学んでいけるのは、海が身近な地域ならではだと思いました。また、この授業を受けた後のことまで考えて、環境問題についても興味を持たせ、自分たちの海を守ろうという意識を育むことまでプログラムされている実践です。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次