森・川・海のつながりの中から“いのちの輝き”伝えよう(ESD環境教育プログラム・福島県)

25
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。

download(森・川・海のつながりの中から“いのちの輝き”伝えよう)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性
  • 相互性
  • 有限性
  • 公平性
  • 連携性
  • 責任性

ESD視点で育みたい能力態度

  • 【批判】批判的に考える力
  • 【未来】未来像を予測して計画を立てる力
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力
  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【参加】進んで参加する態度

プログラムの目標

このプログラムの目標は、①環境活動を通して、いのちの尊さと神秘さに気付くと共に、ふるさとに生きる人々や歴史・文化にも関心を拡げ、それらの価値を認識した上で、学校内外の人達と連帯して、いのちを大切にし、ふるさとを守っていこうとする意欲と態度を育てること、②ビオトープの整備活動や観察学習を通して、聞く・話す力や共感・尊重する態度を育てること、③活動に積極的に参加し、学習活動の中で出会う様々な情報を良く吟味して考え、判断する力をつけること、④河川の上流域から河口域までの広い領域の中に住む者として、環境活動を将来にわたってどう行っていくのかを主体的、計画的に考える力と意欲を養うこと、です。

プログラムの概要

多くの流域を持ついわき市の学校において、それぞれの地域の環境に応じて環境学習を実践できることをねらいとして作成したものです。森・川・海など子どもたちが学習活動に携わるフィールド全てを「ビオトープ」として捉え、環境教育・学習を実施します。観察会では、自然環境の豊かさを実感し、森の整備活動では、森が生み出す水の役割を体得します。ビオトープの学びは、すなわち故郷の価値を発見し、ふるさとへの愛情を育む活動であるといえます。この学びを発信し、森・川・海のつながりの中で、共に高め合うために、上流域の学校は中・下流域の学校と、中流域の学校は上・下流域の学校と、下流域の学校は上・中流域の学校と交流します。

学習指導要領との連携

  • 小学校5年生 総合・理科
  • 小学校6年生 理科

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全12時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(福島県)

森・川・海のつながりの中から“いのちの輝き”伝えよう

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r7

4 編集後記

自然を学びの場=ビオトープとする学習活動は、いまではなかなかめずらしいものではないでしょうか。身近な自然で環境教育を受けられるのは、環境問題を自分事としてとらえるのによい効果を持つと思います。ふるさとをまたいで、地球レベルに視野を広げられる活動です。
(編集・文責:EDUPEDIA学生スタッフ 山下麻衣)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次