説明文の定番授業(シリウス)

25
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

説明文を用いた授業における定番の授業展開例を全10本紹介しています。

(1)プレ教材で説明文の基本事項を押さえる(基本事項)

  • 本教材の前に、低学年の説明文を読ませ、基本事項を押さえる。
  • 基本事項を押さえておくと、本教材での理解がとてもスムーズ。
問題提示
「か」「~でしょう(か)」
接続語
「でも」「このように」
文末表現
「~のです」
構成
「問題の提示−問題の解明−まとめ」

(2)題名読み

  • 題名だけを読んで、どんな内容か想像させる。
  • 例:『サクラソウとトラマルハナバチ』 「と」の意味に注目させ、この助詞につなぎ合わされた二つのものの関係性を考えさせてみる。

(3)説明文バラバラ事件(接続語)

  • 説明文を段落ごとなどにバラバラにしておいて、順番通りになるようつなぎ合わせる。
  • 文章全体を使うと複雑な課題になるので、注目させたい段落を選んで取り組ませると良い。

(4)形式段落ごとに紙芝居にする(要約)

  • 一番大事な一文を抜き書きさせる。→ 要約
  • 各段落を一枚の絵にしてもらう。それぞれの絵を比較してどれが相応しいか討論する。
  • KJ法のように書かれた絵を動かして、話のまとまりごとに分類する。

(5)意味段落ごとに紙芝居にする(要約)

  • 学習した内容を意味段落ごとに紙芝居にまとめる。
  • 説明文の内容である順序・大事な言葉(要点)・段落・段落の関係が網羅される 。

(6)この話を2つに分けるとどこで分かれますか? (文章構成)

  • 例えば上の例を使うと、提示された話題を確認、まとめの段落を押さえたあと、事例1と2の境目を見つける。

(7)文章の「事実」には青線「意見」には赤線を引く

  • 筆者の主張をさぐる。5,6年生向け。4年生までは「意見」がない。
事実
本当にあったこと 実際にあったことがら
意見
ある物事にたいする考え 心に思うこと

(8)作者がこのお話で一番言いたいことは何か「ずばり一言」で書きましょう(要約)

  • 要旨を一言で書かせ、あらかじめ用意しておいたキーワードを元に採点する。

(9)着目させたい言葉を動作化する(言葉)

  • 動作化したものの違いを検討し、言葉の持つ意味を理解する。低学年向け
  • 例:2年『たんぽぽのちえ』 「つぼむ」と「しぼむ」という似た言葉をそれぞれ理解させるのに、動作を使う。

(10)読みの深まりを実感させる。

  • まず課題提示の文を見つけ、課題に対する答えを「自分で」書く。
  • 出された答えのうち、どれがよい(結論)かクラスで簡単に検討する。
  • 単元の学習が終わったら、もう一度課題に対する答えを書く。
  • 初めの読みと後の読みを比べ、読みの深まりを確かめる。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。
(2015年3月9日現在)

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

一つの説明文を用いるにしても、それこそ先生の数だけ授業の展開方法は存在します。この実践で紹介されている例を取り入れたり、自らの経験や研究から「こうすればもっと楽しそう!」といった方法を組み合わせたりすることで、それぞれの先生なりの個性的かつ面白い授業が出来上がるでしょう。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 陣内萌)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次