群読の授業のための発声練習(アイスブレーキング)

26
目次

1 はじめに

私が入学直後の中学1年生を対象に群読の授業を行うとき、最初に行う発声練習のメニューです。

授業は1500人収容の講堂で行い、号令をかけて授業始めの挨拶をした後、これから群読の授業をすること、そのための発声練習をすることを宣言して、客席の生徒たちにステージに上がるように指示をします。

中学入学直後の生徒たちは、「中学校の国語の授業」がどういうものであるのかという先入観がありませんので、素直に指示に従い、ステージに上がってくれます。

大きな空間を意識できるように、客席が見渡せる位置に立つように互いに距離を取らせ、肩幅ぐらいに足を広げて立つように指示をします。

あとは、教員である私が発声する通りに、以下に掲げるような文言を私の後に続いて復唱させます。

2 早口言葉をまじえた発声練習

最初はクチビルと舌のウォーミングアップです。

 「マメモ、ラレロ、パペポ」

これを何度か繰り返します。

声が出ないようなら、出席番号や立っている位置(左半分と右半分)などでグループに分け、少ない人数でしっかり声が出るまで繰り返します。

慣れてきたら、スピードを上げます。

 「マメモ、ラレロ、パペポ… マメモ、ラレロ、パペポ…」

ウォーミングアップになるように、しっかりクチビルと舌を動かすように注意します。

これも何度か繰り返します。

うまく言えたら、早めに次のメニューに切りかえます。

スピード感が大事です。

予告なしで、突然切りかえてしまいます。 

 「ブラジル人のミラクルビラ配り」

生徒の間に笑いや戸惑いが広がっても、何ごともなかったかのように繰り返します。

 「ブラジル人のミラクルビラ配り」

笑いや戸惑いが消えて、発声に気持ちが向くようになったら、次のメニューです。

 「バスガス爆発」

これも何度か繰り返します。

次も予告なしで、早口言葉のリズムを維持しつつ、北原白秋の「五十音」へ。

一行ずつ読んでいきます。

 あめんぼ あかいな アイウエオ

 うきもに こえびも およいでる

 かきのき くりのき カキクケコ

 きつつき こつこつ かれけやき

 ささげに すをかけ サシスセソ

 そのうお あさせで さしました

 たちましょ らっぱで タチツテト

 トテトテ タッタと とびたった

(※ふりがなを省略するために全て仮名表記にしてあります。)

平板にならないように、強調すべきフレーズを高く発声し、高低のイントネーションも意識させながら練習できれば理想的です。

生徒がうまく復唱できなかったら、同じ行を繰り返します。

3 五十音からの…

北原白秋の「五十音」を全部やると長すぎるし、生徒が飽きてしまうので、タ行までやったら、そこからは言葉を逸脱させて遊びます。

 ずりずり ほおずり ひげおやじ

 ゴリゴリ ほねぶと ゴリマッチョ

 ダラダラ あせかく ドンガバチョ

 ブリブリ ボーボー あぶりブリ

 ラミパス ラミパス ルルルルル…

「ひみつのアッコちゃん」の呪文でおしまいです。

時間を考え、1回目ですべてをやらず、授業を重ねるごとに小出しにしていくことが多いです。また「五十音」の代わりにユーモラスな詩を選んで復唱させることもあります。

4 最後に

大学生対象の授業でも、まったく同じメニューで発声練習をします。

しっかり声を出すと、少し汗が出てくるぐらいに体があたたまり、気持ちも解放されます。

呼吸法とか滑舌とか、発声上の細かい技術は棚上げにして、とにかく楽しみながらしっかり声を出すことがめあてです。

講堂でやることが難しい場合でも、できれば一般教室ではなく、いつもとは違う特別な場所(体育館とか階段教室とか)でのびのびと声を出させたいところです。

いかに迷いや恥じらいを表に出さずに、教員が生徒たちをリードできるかがポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次