モチモチの木2 「じさまあっ」と「じさまっ」の読み方(シリウス)

37
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

この物語には、豆太がじさまに4回呼びかけています。読み方の違いから豆太の心情の違いに迫りました。豆太からじさまへの呼びかけは次の通りです。

[場面]

[おくびょう豆太]  
豆太「じさまぁ  しょんべんか」

[豆太は見た]   
豆太「じさまあっ ちょっとはらがいてぇだけだ」
豆太「じさまっ ますますすごくうなるだけだ」

[弱虫でもやさしけりゃ]
豆太「じさまぁ (特に記述なし)」

まず最初に[豆太は見た]の場面について授業で取り上げました。

[青字・・・教員の発問] 

「[豆太は見た]の場面にある「じさまあっ」と「じさまっ」の読み方は、同じ読み方だと思いますか。違う読み方だと思いますか。 」 

子どもたちはすぐに〈違う読み方〉だと答えました。
この二つの読み方は違う、と直感的に感じたようです。

違う読み方を具体的にする

「「じさまあっ」と「じさまっ」を班員の前で声に出して読んでみよう。」

4人班の場合だったら、次のように読ませました。
    A 「じさまあっ」と「じさまっ」
    B 「ま、豆太、心配すんな。じさまは、じさまは、ちょっとは
       らがいてえだけだ。」
    C、D Aがどのように変えて読んだのかをいう。

3年生の子どもたちはこのような活動に積極的に参加します。すぐに豆太やじさまになりきります。「全然変わっていないよ」「ちょっとふざけすぎ」など楽しい雰囲気の中で、違和感のある読み方については指摘をし合っていました。

ある程度時間を見計らって

「豆太の心情を音読で表現できている班員を選んでみましょう」

なぜその人を選んだのかノートに書かせます
こうすることで豆太の気持ちの違いを意識することになるからです。

先ほど、選出した人に発表してもらいましょう。またどうしてその人が表現できていると思ったのか、その理由を同じ班の人が説明して下さい。

Aの豆太役を班の代表者にやってもらいます。Bのじさま役については、教員が行ないました。その人を選んだ理由について説明をしてもらいました。

[選んだ理由]

•1回目はのんびりみたいだった。2回目は特に間を早くしてちょっとふるえたり恐そうに言って、間を早くした。

•初めは「じさまあっ、熊がないているよぉ」と急いでいる。後は「どうしたのじさまっ、大変だぁ」と驚くように言っている。

•豆太はこわがっていたから、T君も恐そうに言っていた。最初のじさまがゆっくりで2回目のじさまは早く言っていた。

•1回目のじさまは何が起こったかちょっとわかんなくて、2回目のじさまは腹が痛いのを知って心配したから早くなった。

•1回目で何で伸ばしたかというと、豆太はまだじさまがお腹が痛いことがわかんなかったから。2回目に早く言うのはすごく心配したから。

「1回目と2回目では、豆太はだんだんどう変わったのですか。」

  • だんだん心配になった。
  • だんだん恐くなった。 

このように1回目に比べると2回目では、じさまを心配する気持ちが強くなったことを押さえました。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。

最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

豆太がじさまに呼びかけている各シーンを自分たちで考え、音読していきます。
クラスメイトの音読を聞くことで、さまざまな読み方があると気づけます。読みの違いから豆太の心情を読み取り、内容理解をさらに深められると思います。
(EDUPEDIA編集部 白川真帆)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次