とことこ すたすた たたた~詩の言葉~(シリウス)

26
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

言葉の持つイメージを大切にしながら、詩へのイメージを膨らませる授業をおこないました。扱う詩は金子みすゞを世に広めた矢崎節夫さんの作品です。
   
   とことこ すたすた たたた
             矢崎節夫
    
   ゆうくん ごはん
   さっちゃん ごはんです
   おうい かずくん ごはんですよ
    
   はい とことことこ
   はあい すたすたすたすた
   はあい たたたたたたたたたたた
    
   いただきまあす

「とことこ すたすた たたた」何も言わず黒板に書くと子どもたちは口々に「とことこ すたすた たたた」?と節を付けて読んでいました。「歩いているのかな」という声もしました。

「とことこ すたすた たたた」はどんな詩だと思いますか?

  • 歩いている詩
  • 足音の詩

題名から詩の内容を想像させ、中身をだんだんに見せていきました。

詩を黒板に書いていきますから、ノートに写しなさい。

早く書けた子には微音読して待たせます。全員が書けたら声を出して何度も読ませました。1回目は教師との追い読み。2回目からは自分だけで、音読に変化をつけながら、全部で5回読ませました。

さて詩を読んだところで

この詩に出てくるのは何人ですか?

  • 3人。ゆうくん、さっちゃん、かずくん。
  • ちがうよ。4人だよ。お母さんがいる。

ゆうくん、さっちゃん、かずくんのうち、一番遠くに入るのは誰ですか?

〈かずくん〉

  • 「おうい」と読んでいるから。
  • 「たたた…」というのが走ってくるみたいだから。
  • ゆうくんには「ごはん」とすぐ近くにいるみたいに言っているから。
  • 「おうい」というのは遠くにいる人を呼ぶときに言うし「たたた…」は二階からくるみたいな音。

この問いには全員が〈かずくん〉と考えました。次に

大きな声で呼んだ方がよい文はありますか?

  • おういかずくん ごはんですよ/はあい たたた…/いただきます
  • 「たたた…」はどこからか来るみたいだから、だんだん大きくした方がいいです。

三つの文を確かめ、もう一度全文を読んでみました。最初よりぐんとよくなりました。次にこの三人の関係について確かめました。

ゆうくん、さっちゃん、かずくんは兄弟ですか?

ノートに考えを記入させてから発表させました。全員が〈兄弟〉と考えました。

〈兄弟〉

  • 「いただきます」が1回しかないからいっしょに食べている。
  • みんなで「いただきます」と言っているから。
  • もし兄弟でなかったら「わかりました」とか返事をすると思うから。
  • 友達なら同じ部屋にいると思うけれど、三人は別々のところにいるし、もし友達の家に呼ばれたなら、少しくらい遠慮すると思うけれど遠慮をしていないから。
  • お母さんが一度に「ごはんですよ」と呼んでいるから。

理由はさまざまでしたが〈兄弟〉ということで考えが一致しました。では

この兄弟の中で、一番下の人は誰ですか?

これには考えが分かれました。〈ゆうくん〉7人、〈さっちゃん〉1人、〈かずくん〉1人です。

〈かずくん〉

  • 小さなかずくんには「ごはんですよ」と優しく言っている。
  • ゆうくんがお兄ちゃんで「ごはん」とだけ言っているから。

〈ゆうくん〉

  • かずくんは二階から降りてきたみたいだから上で勉強していたと思う。もしかずくんが小さかったら一人二階にいて寂しくて恐くなってしまう。
  • 小さな子は二階には行かない。お母さんの近くにいると思うから、かずくんが上でゆうくんが下。

※ ここで時間切れ

一番下の子だと思う文を優しく読んでご覧なさい。どれが一番しっくり来ますか?

  • ゆうくん ごはん
  • さっちゃん ごはんです
  • おうい かずくん ごはんですよ

「おうい かずくん ごはんですよ」と、遠くにいる子に対して優しく呼びかけるのは合わない感じがします。よって〈ゆうくん〉一番下と収束するのではないでしょうか?もちろん意見がまとまらないままでもよいと思います。

今日勉強したことを生かして、最高の読み方で詩を読んでみましょう。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

短い言葉の中に込められたイメージを大事にしながら詩を読む授業です。「とことこ」「すたすた」「たたた」といった言葉からイメージを膨らませていく、子どもたちの考え方や想像力の豊かな様子に驚かされました。言葉から情景を想像しながら読むと、音読も楽しんでできそうだと思いました。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 安井愛弓美)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次