天気の変化1(シリウス)

32
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
http://homepage1.nifty.com/moritake/

2 実践内容

雲の様子はどのように変わっているだろう  

この単元では、雲の動きなどを調べ天気の変化のしかたについて学びます。

天気の変化と雲の動きには、関係があると思いますか?(※青色=教師の発問/以下同様)

と尋ねると、全員が〈関係ある〉と答えました。そこで、ちょうど天気が雲→雨→晴れと移り変わっていった日の空の様子の写真を見せました。(運動場で1~2時間おきに、東西南北の方向を撮影したもの)

デジカメで撮影した写真を見ながら、子どもたちはこんなことに気づきました。

  • 雲が動いていて、黒い雲から白い雲に変わって、また黒くなっている。
  • 雨が降る前と後には変化がなかった。降り始めるとあまり変化がない。
  • 雲の様子はずいぶん変わっていった。だんだん黒く変わり、霧が増えている。
  • 南はあまり変わっていない。大きな変化がない。東は黒い雲が白くなってきている。
  • 雲がすごく大きくなっている。

写真を見た後、実際の空を見上げて雲の様子や動きをスケッチしました。普段何気なく見ている空ですが、よく見ると変化に富んでいることがわかります。

雲の観察をした後、ビーカーの中で雲を作りました。

ビーカーの中で、雲を作ってみよう。

雲の作り方

  1. ビーカーをよく温め、底に1cmほど湯を入れます。
  2. 線香の煙を少し入れます。空気中の塵や埃として。
  3. お椀の中に氷水を入れて、ビーカーに乗せます。

お椀の底についた水滴が時々ポツンと下に落ちることもあります。この様子を見て「雨が降ったぁ」と歓声があがりました。

天気はどの方角から変わってくるのだろう

雲と天気の変化の関係について学習をしています。空を見上げていると、雲が動き、時には天気が移り変わっていきます。天気はどのように変化していくのか、雲の写真を見ながら考えました。10/5雨→10/6曇→10/7晴と天気が変わった日です。
雲の写真は、学校のグランドから東西南北のそれぞれの方向を撮影したもの3日分です。見やすいように横に4列並べました。

雲の写真を見て、わかること、気づくこと、思ったことは何ですか?

  • 10/5の空 東はまだあんまり変わっていない。西は霧が激しくなってきた。
  • 10/5東の空、ずっと曇っていて雨も降っている。10/6の北の空、よくなってきている。晴れている。
  • 10/5の天気図、雲が7:30から2時まですごく大きくなっている。
  • 10/5の北の空、北の方から天気がよくなってきている。10/6西の空、西から天気が悪くなっている。
  • 10/5の空、北は雲が少ない。西は灰色の雲がある。気象衛星の写真はまだまとまった雲はかかっていない。薄い雲がかかっている。

このような気づきの中から、天気はどのように変わっていくのかを考えました。

どちらの方角から天気が悪くなって、どちらの方角から晴れてきたのだろう。

東西南北の写真を見比べて、子どもたちは「西や北から天気が変わるのではないか」という仮説を立てました。

〈西や北から天気が変わる〉

  • 西の方が雲が多くなって天気が悪くなってきているから。

そこで、この仮説を確かめるために[マルチビュー天気教材]という[理科ねっとわーく]のサイトを使って、雲や天気の様子について調べてみました。子どもたちは、それぞれの子が違った視点で証拠を見つけることができました。

  • 雲が西から東の方へ動いている。
  • 新潟市や松江市では、12時→15時に雲が動いている。
  • 日本の辺りは、風が西から東へ吹いているので、雲が流されている。
  • 雨の降っている場所は、濃い雲がかかった瞬間に降っている。東の方へ動いている。

このように天気は西から東へ移り変わっていくことがわかりました。

これからの天気はどちらの方を見ればわかると思いますか。

「西の方」という返事が返ってきたので[ウエザーニュース]というサイトのライブカメラ映像を見せました。すると10/19の11:00現在、静岡は雲なのですが、愛知大阪は晴れていました。実際13:00頃になると日が差し、グランドには影ができました。

台風のモデル実験(改訂版)を行いました。

台風モデルを作ってみよう

  1. ビーカーに水を入れる
  2. ビーカーの底の方にスポイトで牛乳を入れる
  3. 牛乳の方が比重が大きいので、水の下に沈む
  4. ガラス棒でかき混ぜる

たったこれだけですが、変化に富んだ渦の様子が見られました。1回1回違った様子になるので、子どもたちは飽きることなく、台風モデルを作りました。
先に渦を作っておいて、牛乳を入れると台風の目ができたり、竜巻のような感じにもなったりしました。

ダジックアースで地球規模で雲の動きを見る

雲の動きや天気の変化は、私たちの頭上だけで起こっているものではなく、地球全体で起きているダイナミックな運動であることを学習しました。静岡科学館から先生を招いて、雲の発生や動きについて教えていただきました。
今回、半球状のスクリーンに立体的に動画を見せることができるダジックアースという装置を準備しました。

講師の先生から

日本の雲はどこへ行っていますか?

雲の行き先を追っていくと、ほぼそのままの形を保って、あっという間にアメリカまで行くことが確認できました。またアメリカで生まれた雲は、ヨーロッパまで行っていました。
次に注目したのはアフリカで、いつも雲がない部分と雲がある部分があります。この様子を見た後

いつも雲がないところはどんな場所かわかりますか。また、雲のあるところは何があるのでしょう。 

  • 雲のないところは砂漠だと思う
  • 雲のあるところは川がある。湿ったところ。

雲の動きと世界の気候は関係があることがわかります。次に

雲は地球のどこで生まれているのか見つけてみよう。 

赤道の辺りをじっと見ていると、何もないところから雲が生まれて動き出しています。ちょうど味噌汁が下から沸々とわき上がるような感じです。これを見て一同「なるほど!」

次に、図のような地球規模での大気の流れについて説明を聞きました。こうした流れがあるから日本上空では西から東へ天気が変わります。ダジックアースの映像を見ると、まさしくこの図の通りに雲が動いていて、子どもたちから「おー!」という歓声があがりました。

一人ひとりダジックアースで地球を動かしてみよう。

マウスに触れると、地球が動いていろいろなところを見ることができます。上下左右が逆になったりして、まるで宇宙船に乗って地球を見ているようでした。子どもたちが気になった場所で地球を止めて、その地域の雲の動きを解説していただきました。

このように地球の緯度や地形によって雲は動いていることや、雲は連続して動いていることを視覚的に学ぶことができました。最後にこの気象データを使って地球の模型を作りました。自分の「誕生日の空」もお土産でいただき、充実した授業になりました。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

天気の変化を写真で追って、次に雲の動きに着目し、子どもたちが目で見て考えることで理解するよう工夫をしています。また、インターネットや科学館の方に協力をしていただくことで、多方面からアプローチし、子どもたちの興味関心を引き出すことができたのではないでしょうか。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 河村寛希)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次