もののとけ方2 ~チョークはとけるか?

23
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。
シリウスHP

2 チョークを使って定義を導き出す

ものがとける、とはどういう現象なのか、実験を通して自分たちで定義づける授業をおこなった。

実験1 理科室にあるものを水にとかしてみよう。

実験には下の7つのものを用意した。手当たり次第といった感じでかき混ぜている。とけた・ とけないを訊ねてみるとばらつきが見られた。

< チョークの粉 > < でんぷん > < 砂糖 > < 塩 > < インスタントコーヒー > < しょう油 > < 土 >

とけたとけない
チョーク18 人15 人
でんぷん1815
砂糖321
285
コーヒー332
しょう油332
132

とけたか・とけないかの議論があちこちで起こっている。耳を傾けてみると、こんなことを話していた。チョークについてもめているところが多かった。
・チョークは、混ざったんだよ。水に色が混ざったのだと思う。溶けたんじゃあない。
・そうそう。チョークの粉の粒がしたの方に残っているから。
・塩とか砂糖は、蒸発して水の中になくなった。

さて、それから一週間後、理科室に様子を見に行ってみると・・・・、とけていたもの・とけていないものがはっきりと分かれていた。とかしたときと同じように、そのままの状態を保ってい るものもあれば、下に沈殿してしまっているものもあった。これで一目瞭然である。

発問1 班ごと、とけたか・とけないかを決めて下さい


1 2 3 4 5 6
砂糖○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○
コーヒー○ ○ ○ ○ ○ ○
しょう油○ ○ ○ ○ ○ ○
チョーク× × × × × ×
でんぷん× × × × × ×
× × × × × ×

全ての班が一致した答えになった。

発問2 「ものがとけた」とは、どんなときのことを言うのか班ごときまりを決めよう。

子どもたちは、「とける」と「混じる」の違いについて正しく把握していた。実験結果をもとにし て、自分たちの定義を作ることができた。
・下にたまっているものが、水と完全に混ざったとき
・溶かすということは、水と一体化したのがずっと続くということで、混ぜるは一時的に水 と混じること
・ものが溶けて、水と一体化したとき
・ものが溶けて、物でなく水になったとき「とけた」という
・一日二日たたないと答えが出ないもの。しばらくしてから下に沈んでいた 物がなくなった とき
・水と全ていっしょになることを「とけた」という。

3 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

4 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。

「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。

最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。

「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次