問題行動は先に対策(岡篤先生)

2
目次

1 はじめに

本記事は、岡篤先生のメルマガ「教師の基礎技術~先取法という対策~448号~452号」から引用・加筆させていただいたものです。
本記事では自閉症を持った子どもに対しての取り組みを紹介しています。
課題解決の方法として「先取法」というものを考えられています。記事内で取り組みの背景や工夫を紹介します。
記事後半には合わせて読みたい関連記事も掲載しておりますので、ぜひご一読ください。

岡篤先生のメルマガはこちらを参照ください。→http://archive.mag2.com/0001346435/index.htm

2 実践内容

B君の実態と課題

B君は特別支援学級の4年生でした。そのときの特別支援学級では、彼は能力的には一番高い子でした。漢字を覚えるペースも一番早く、縄跳びの回数も1学期のうちに100回を越えました。しかし、気分のむらが大きく、調子が悪かったり気に入らないことがあったりするとすぐに学習をやめてしまいます。やめなくても、わざと大きすぎる字を書いたり、間違えたり、鉛筆を投げたりします。B君にとって、1つ1つのことができるようになることも大切ですが、気分のむらに関係無く継続して取り組めるようになることも同じくらい重要だと考えました。そのようなB君を学習に取り組ませるための声かけの仕方が先取法です。

課題克服までの過程

課題克服のためにどのような指導方法が良いのかを探ることにしました。強く叱るのは絶対上手くいきません。促す程度に注意をすると取り組むときもありますが、取り組まないときもあります。続けて注意をするうちに不機嫌になり、やらないということもあります。私は、「不機嫌スイッチ」という言葉を作りました。不機嫌になるときを確認できたらと記録を続けました。

不機嫌になるときの傾向としては、以下のような場合です。

  • 新しい学習内容・難しい学習内容
  • 普段はいない人がいる(参観日・個別指導日など)
  • 時間は午後

■繰り返される言葉に注目

ある日、B君が何かを言ったとき、小声で同じことをくり返すことに着目しました。例えば、「わかりません」とB君が言ったとします。そのすぐ後に、小声で「わかりません」とくり返すことが時々あるのです。自閉症の子が独り言を言うのはよくあることです。しかし、独り言と違うのは、最初と全く同じ内容を言っているということです。しかも、その場合は相手が存在するときに言っていることが多いので独り言ではありません。私に、この行為に関する知識は全くありません。ただ、私の印象としては「自分の言葉が頭の中で響いているのかなあ」というもので、それまではほとんど意識していませんでした。

■課題克服の取り組み

ふと「他人が言った言葉も頭の中で響くことがあるのか」という疑問が浮かびました。そこで、漢字練習をB君がやっているときに試してみました。手を止めてぼんやりしているときに、次の漢字の「仕事」を書くように、「しごと」とだけ耳元でつぶやいてみたのです。するとぼんやりしていることに気づいたのか、はっとしてやり始めました。

■「つぶやき」の課題とその対策

理由はよく分かりませんが、とにかく全くやらないということはなくなりました。ただし、このつぶやきの欠点は、持続力が短いことです。1問か、2問やるとまた止まってしまいます。長くて数問というところです。

すぐに問題を止めるなら、言い続けたらやり続けるのではないかと考えました。次の問題をするタイミングで私が声をかけていました。B君が止まる間がないように、問題を読み続けます。するとB君の集中が途切れることなく、漢字を書き続けるはずです。試してみると確かに続けてやりました。今までの注意では、やらなかったくらいの問題数です。

漢字練習のときは「言い続ける」ことを忘れないで、毎日継続的に挑戦してみようと考えたのです。

言い続けることの効果

「言い続け」は、一定の効果はあることが分かりました。一方で、欠点もわかりました。頭の中で声が響く、という理解が正しいのかどうかは別にして、とにかく言い続けるとB君はやり続けます。しかし、どうも自分の意志でやっているというよりは言葉によって誘導されているような様子です。そして、言い続けが長くなると、途中で「ちょっとまって」「いやだって」と抵抗を示し出します。それにも関わらず、言い続ければもう少しやるのですが、それを越えると不機嫌スイッチが入ります。

「言い続け」の修正

言い続けるとかなりやるが、しばらくすると抵抗を始め、それを越えると不機嫌スイッチが入る、という流れは同じでした。結果として不機嫌スイッチが入ることが分かっている方法というものは、よいとも思えません。結局、その後は何もしなくなりますし、筆箱や鉛筆を周りに投げつけるなどして大変です。

できるだけつぶやきの数を減らしつつ、B君が集中しない時間を減らしたいわけです。そこで、B君の様子を見て、手が止まって動き出す気配がなければ、次の問題をつぶやくように読むことにしました。

「言い続け」から「先取法」へ

これなら、無理矢理手を動かされているという感覚にもならないのでしょう。B君は、はっとしてまた漢字を書き始めます。少しやるとまた止まることがほとんどです。その手が動き出す気配がないことを確認して、また次の問題をつぶやく、というタイミングに変えてみました。こちらとしては、タイミングを見る分、余計な気を使うことになります。なかなか1対1で見ているときは少ないので、他の子の指導をしていると何もせずにぼんやりしているということもよくあります。それでも、これなら、何とか進ませることができ、不機嫌スイッチもまず入ることがありませんでした。他の方法が見あたらない以上、B君に学習に取り組ませるには、これが最善の声かけということになります。しかし、この2つは全然違います。不機嫌スイッチが入りにくいので、周りに与える影響の違いは大きかったように思います。

3 執筆者プロフィール

岡 篤(おか あつし)先生
1964年生まれ。神戸市立小学校教諭。「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(略称学力研)」会員。硬筆書写と漢字、俳句の実践に力を入れている。(2019年6月23日時点のものです)

4 書籍のご紹介

『読み書き計算を豊かな学力へ』2000年

『書きの力を確実につける』2002年

『これならできる!漢字指導法』2002年

『字源・さかのぼりくり返しの漢字指導法』2008年

『教室俳句で言語活動を活性化する』2010年

5 関連記事紹介

  サイコロ遊びをきっかけに自閉症の子とコミュニケーションをとることができた事例から、子ども一人一人の持つ課題をさぐる必要と適切な手立ての有効性を考えます。

  不登校であった自閉症スペクトラム症の児童が不登校を脱するきっかけとなった実際の取り組みをご紹介しました。

参加者同士のやり取りで架空の物語を創り上げていく「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」を使った、ASD(自閉症スペクトラム)のある子どもへの余暇支援について、東京学芸大学の研究員加藤浩平先生に伺いました。

  主に特別支援教育で活用できる教材を提供しているサイトを、一覧でご紹介します。

6 編集後記 

本記事は子どもの「不機嫌スイッチ」が入りやすい状態から、工夫を施すことによって改善がみられたという事例の紹介になります。同じような状況に悩む先生にとってお役に立てれば幸いです。
(文責・編集 EDUPEDIA編集部 福山浩平)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次