中学歴史〜享保の改革〜(自主学習用教材「こころの窓」第33回)

0
目次

1 はじめに

本記事は、東近江市の元中学校校長で現在は小学校講師を務める雁瀬徳彦さんが作成した「こころの窓」の内容を引用・加筆させていただいたものです。「こころの窓」は中学生向けの日本史教材で、不登校の生徒や、学校に登校できても教室に居られず別室で過ごす生徒が一人で勉強できるように作られています。雁瀬さんの取り組みに関しては、こちらの記事もご参照ください。

本記事では、第33回「享保の改革」の内容について紹介しています(教材の本文は編集せずに掲載しております)。ほかの単元の記事をご覧になりたい方はこちら

2 「こころの窓」について

教材の一枚目を見ていただくと分かりますが、教材の文章を読むと歴史の流れがよく分かります。現在使用されている学校の教科書は写真も多くとても見やすいように思いますが、初めて歴史を学ぶ子どもたちにとって、とても難しい写真や資料です。また、教科書の文章には事実が羅列されているだけなので、歴史の事象がドラマティックであることや、当時の武将がどんな思いで戦いや政治を行っていたかという感動が伝わってきません。だから、不登校の子どもたちが学校の教科書だけを使って一人で勉強しようと思ってもなかなか続かないのです。

そこで、子どもたちが一人で楽しく歴史の勉強ができるようにプリントを作成しました。また、次のページには復習問題があります。ほかの教材だと、「794年に何がありましたか」という語句を答えさせる問題が主流です。このプリントには語句を答えさせる問題ではなく、「なぜ、都を奈良から京都に移したのですか」という問題が載っており、起こった事実に対して、その原因や結果について子どもたちに考えさせる問いになっています。

解説編

こんにちは。元気にしてますか。では、今日も始めましょうか。

今日のお題は「享保の改革(きょうほうのかいかく)」です。

はじめに聞いてほしいのですが、江戸時代には三回の改革があります。一回目が享保の改革です。なぜこんな改革をしたのかというと、江戸時代も中頃から飢饉(ききん・・不作で米がとれないこと)が起こり、年貢がしっかり集められなくなったり、物価(ぶっか・・・物の値段)が上がって、人々の生活が苦しくなったので、幕府はその対策として改革を行ったのです。

江戸時代の中頃、5代将軍徳川綱吉(つなよし)は、少なくなった幕府のお金を増やすために、金の量が少ない質の悪い貨幣(かへい・・・お金)をたくさんつくって発行しました。すると町中にお金が出回りすぎたために、物価(ぶっか・・・物の値段)が急に上がり、人々の生活は苦しくなりました。また、生類憐れみの令(しょうるいあわれみのれい・・・動物を保護する命令)を出して、犬を極端に保護したので、人々の反発が大きくなり、一揆が増えてきました。さらに、6代と7代の将軍が、あまり改善をしなかったために、幕府のお金がどんどんなくなり、農民や町人の不満が大きくなっていったのです。

そこで登場したのが、8代将軍徳川吉宗(よしむね)です。下の絵の方です。吉宗さんはまず、財政を立て直す(幕府のお金を増やす)ために、自分から進んで倹約(けんやく・・・節約)をしました。ぜいたくな食事をやめて、一日2食で、ご飯と味噌汁と野菜だけで済ませました。だから、他の家来たちもみんな、ぜいたくを止めたのです。すごいですね。さらに、農民や町人の意見を聞くために「目安箱(めやすばこ)」を設置して、いろんな意見を聞いて不満を減らし、新しいアイデアを集めて政治に活用しました。この目安箱のアイデアから、江戸に町火消し(まちひけし・・・町人による消防団のようなもの)ができたんですよ。

また、公事方御定書(くじかたおさだめがき)というものをつくりました。これは裁判の判例(はんれい)を決めて、こういう罪を犯した時は死刑になりますよ。また、こんな悪いことをした時は、島流しになるんですよと、例を決めることにより裁判がスムーズに行われるようになり、人々の不満も少なくなったのです。とにかくこの吉宗さんは頭のよい人で、農民や町人の不満をおさえて、幕府の政治が安定するように、いろいろなアイデアを生かした政治をしたのですね。

話は変わりますが、徳川吉宗はよくテレビドラマに登場しました。だいぶ前になりますが、「暴れん坊将軍」というテレビドラマが流行しましたが、この将軍も徳川吉宗さんがモデルです。江戸時代では家康さんに次いで有名な将軍さんかも知れませんね。

はい。お疲れ様。では復習問題に行ってください。

復習問題

1.徳川綱吉が、幕府のお金を増やすために、金の質の悪いお金をたくさん発行したら、どうして物価が上がって失敗したのですか。理由を説明してください。

徳川綱吉は、金の量が少ない質の悪い貨幣をたくさんつくって発行しました。すると町中にお金が出回りすぎたために、貨幣の値打ちが下がり、物価が急に上がって、人々の生活は苦しくなりました。(これは3年生の公民で勉強しますが、お金が出回りすぎると、インフレーションという経済問題が起こり、物価が上がるのです)。

2.目安箱の内容とその目的をまとめてください。

農民や町人の意見を聞くために「目安箱(めやすばこ)」を設置して、いろんな意見を聞いて不満を減らしました。また、この目安箱で、よいアイデアを集めて政治に利用しました。この目安箱の意見から、江戸に町火消しができました。

3.公事方御定書について説明してください。

これは裁判の判例を決めて、こういう罪を犯した時は死刑になりますよ。また、こんな悪いことをした時は、島流しになりますよと、例を決めることにより、裁判がスムーズに行われるようになり、また、人々の不満も少なくなったのです。

3 ダウンロードはこちらから

こころの窓 第33回「享保の改革」

ほかの単元の記事もご覧になりたい方はこちら

4 おわりに

不登校の子どもたちにとって一番大切なことは、何が何でも学校に登校させることではなく、家であろうが別室であろうが自立の力をつけてあげることだと考えます。誰かに言われて取り組む学習を重ねるのではなく、自分で考えて自分で学習できる力をつけることが大切です。その上で、学力をつけていくことが「生きる力」につながっていくと思います。

この「こころの窓」は、一人で勉強するために作ったプリントです。閉ざした『こころの窓』を開けて、社会に出て行くための勉強をがんばってほしいと考えてこの題名をつけました。

不登校に悩む子ども達の力になることを祈っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次