本単元で身に着けたい資質・能力
本単元では、既習の筆算をもとに、2、3桁の数の加減について理解し、筆算の図や式などを用いて計算できる能力を養う。また、計算方法を数学的に表現することの良さに気づき、それらを日常生活や学習に生かそうとする態度を育む。
単元の評価基準
- 知識・技能:2、3位数の加減が確実に計算できる。
- 思考・判断・表現:2、3位数の加減の仕方を、図や式などを用いて考え表現することができる。
- 主体的に取り組む態度:計算方法を数学的に表現することの良さに気づき、それらを日常生活や学習に生かそうとする。
授業の前提
1. 既習内容
「たし算のひっ算」「ひき算のひっ算」にて、筆算についての概要や一の位でのみ起こる繰り上がりや繰り下がりは既習済み。
2. 本単元で学ぶこと
ここでは主に和が3位数になるたし算、ひかれる数が3位数のひき算を扱う。十の位で起こる繰り上がりや繰り下がりの計算並びに、2か所以上で同時におこる繰り上がりと波及的繰り上がり(同桁の和が9で、下桁の繰り上がりにより引き起こされる繰り上がり)について学びを深める。繰り下がりについても同様。
3. 留意点
本単元で行われる授業は、新しい知識・技能を得るものではなく、すでに持っている知識・技能を拡張するものである。この際気を付けるべきことは、以下の2点である。
- 児童によって学びのスタート地点が異なる。
つまり、上記で確認した「既習内容」と「本単元で学ぶこと」に大きな差を感じる児童と感じない児童といる。 - 単調な演習になりやすい。
算数において反復演習は命である。しかし、反復演習の強制は児童の学ぶ意欲を低下させるきっかけになることが多い。特に、授業内で行われる一律の演習ではついていけない児童と退屈をしてしまう児童の双方が辛い思いをする。
このような差の出やすい場面では、児童が自分にあった学習内容を選択できる工夫が必要となる。足並みを揃えた学習ではなく、自ら進んで学べる環境を整えることに注力すべきなのである。そこで有効なのがゲーム実践である。
ゲーム実践
1. 先生になろう
【ルール】
- 指定された桁数のたし算(ひき算)の問題を作る。
- 繰り上がり(繰り下がり)が起こる場所や回数なども指示に従うこと。
- 1問につき+1ポイントとし、できるだけ多くのポイントを稼いだ児童の勝ちとする。
- 式に使ってよい数字は教員が用意したもののみである。(下画像参照)
ここでのポイントは使ってよい数に制限を設けることである。
計算が苦手な児童でも、タブレット上で数を動かせば式が作れるので、失敗した数だけ計算演習を積むことができる。また、「大きい数同士の和は繰り上がりが起こりやすい。」「小さい数同士の和では繰り上がりが起こりにくい」等、大雑把な理解でもある程度高得点を目指していける。
計算が得意な児童には、ただ数をこなすだけではポイントが頭打ちになってしまうため、満点をとるためにはどの組み合わせを選ぶのがベストかと、より深く思考をすることができる。
2. めざせひっ算マスター
【ルール】
- 問題カードには、式が3つ書かれており、3つの式の中から1つを選んで解答する。
- 答えが正解だった場合に+1ポイント。
- また、繰り上がりや繰り下がりが起こった回数分加点する。
- 波及的繰り上がりや繰り下がりが起こった場合はさらに+1ポイントとする。
- これを何度か繰り返し、最もポイントを稼いだ児童の勝ちとする。
制限時間を設けることで、その時間内に3問すべてを解いて吟味できる児童と、時間が足りずあたりを付けて計算する児童とに分かれるだろう。
ここで未習内容ではあるが、3位数+2位数や3位数+3位数等を入れてみても面白いかもしれない。知識・技能の拡張型授業だからこそ未習内容を取り入れられたり、解く問題を選択できるからこそ苦手な児童も授業に参加できたりする。正解だった児童に解説をさせると、分からなかった児童の学びを深めることにもつながる。
問題を準備するのは大変なので、ゲーム実践1で児童が作ってくれた問題を流用することで、教員の負担軽減にもつながる。
ICTドリルの活用
本実践では画像付き簡易計算ドリル(以下、「めくりドリル」と呼ぶ)を活用する。めくりドリルとは、問題カード⇒答えカード⇒問題カード⇒……(以下繰り返し)となるように並べたICT上の計算ドリルのことである。必要に応じて、問題カードと答えカードの間に解説カードをはさむことで、児童それぞれの実力に合わせたドリル演習を行うことができる。
本実践で児童が作った問題を組み合わせてめくりドリルを作成することで、教員の負担なく児童の家庭学習を充実させることができる。
執筆者
まき先生
中学高校で数学を教えている。体系的に教えるためには算数から学びなおす必要があると感じ、算数の授業案についても学習をすすめている。
実践的かつつながりを意識した授業案の作成に努める。
コメント