【小2道徳】「いま、ぼくにできること」の授業アイディア

0
目次

1 はじめに 

本教材「いま、ぼくにできること」は、小学校学習指導要領解説「特別の教科 道徳(平成29年7月)」の内容項目C「勤労、公共の精神」に該当する教材です。

「勤労、公共の精神」の授業づくりのポイントは以下の4点です。

子どもたちに身近な題材を選ぶ

「勤労、公共の精神」は抽象的な概念なので、子どもたちが実感しやすい題材を選びます。
例えば、掃除活動や給食当番、家族が働く様子や地域のボランティア活動など、日常に根ざした話題を取り上げると良いでしょう。
子どもたちが働くことを自分に関わる問題として捉えやすくなります。
また、絵本や実話を使い、登場人物の行動や気持ちに共感させることで、より深い学びにつなげることができます。  
今回の「いま、ぼくにできること」は実話に基づく教材です。

価値の押しつけではなく、考えを深める

「働くことは素晴らしい」「公共のために行動すべき」といった結論を押しつけるのではなく、子どもたちが自分の考えを深められるような問いを心掛けましょう。
「なぜ働くのだろう?」「もし誰も掃除をしなかったら、学校はどうなる?」など、身近な場面を想定しながら対話を重ねます。
多様な意見を尊重しながら議論することで、子どもなりの価値観(勤労観・職業観)を築く機会を作れます。

体験を通じて学びを深める

実際の体験から「勤労、公共の精神」の価値に気付かせる工夫をしましょう。
例えば、校内の清掃活動、花壇の手入れ、学校の仕事分担などの体験を思い起こし、それらが誰の役に立っているのかを振り返ることで、働く価値に気付くことができます。
また、地域の人へのインタビューや職業体験などを通して、働く喜びや大変さを感じた学習を道徳の授業に取り入れるのも効果的です。
体験から得た気付きを話し合い、学びを広げていきましょう。  

授業での学びを日常に生かす

授業で学んだことを、日常の生活に生かせるようにします。
給食当番や掃除当番などは、「自分の働きがみんなのためになっている」と実感させやすい活動で、「勤労、公共の精神」の授業での学びと結びつけやすいです。
また、クラスで協力して行うプロジェクト(例えば、学習発表会や係活動の企画など)を設定し、役割を分担して仕事をする体験も「勤労、公共の精神」を育むのに効果的です。
授業での学びと、日常の生活や体験とをつなげる意識で子どもたちと接しましょう。

2 教材、あらすじ、授業のねらいについて

  • 小学校1学年 道徳科 主題名「みんなの ために はたらく よろこび」
  • 教科書 東京書籍 『新しい道徳』「いま、ぼくにできること」
  • 内容項目 C-(12)勤労、公共の精神

あらすじ

主人公である「ぼく」は東日本大震災を経験し、避難所生活で多くの人たちに助けてもらう経験をします。そのとき、「ぼく」の心の中にはありがとうの気持ちが溢れていきます。

修了式に出された宿題は「1日1回以上『ありがとう』といわれること」でした。

「ばく」は避難生活を送る人のお手伝いをすることを考えます。

ねらい

働くことのよさを知り、みんなのために役立とうとする意欲や態度を育てる。

3 授業の工夫

東日本大震災のことを知り、状況を確認する

「いま、ぼくにできること」は、東日本大震災を題材にしています。
おそらく、東日本大震災を知っている子どもたちは少ないでしょう。

話し合いをするために、つまり話し合いの土台を目的に、東日本大震災の状況を整理します。
水や電気、家がない状況、避難生活の大変さを写真などを通して、子どもたちと状況を確認しましょう。
地震の恐ろしさ、生活の不便さを子どもたちがイメージできると、「ぼく」の気持ちや行動を深く考えられる展開を作れます。

ただ、具体的な被害を伏せる配慮も必要です。
過去に地震で怖い思いをした子や、ニュースで流れるショッキングな情報を過度に怖がる子もいます。
あくまでも、道徳の授業で話し合うために状況を確認する程度にとどめましょう。

「ぼく」の気持ちを中心に考える

「いま、ぼくにできること」では、「ぼく」の気持ちを中心に考える展開から、子どもたちが働く良さやみんなの役に立つ喜びを振り返る展開を設定します。

T「がれきを片付けてくれた人や水を運んでくれた人に対して、ぼくはどんな気持ちになりましたか?」

C「ありがとうという気持ちになった」
C「とても助かった」
C「かっこいいな」
C「ぼくにもできることはないかな」

この場面では、「ぼく」に何ができるかを考え始めるきっかけとなる場面です。
多くの人が自分(ぼく)のために働いてくれます。
そこで、湧き上がる感謝の気持ちや、「ぼくも何かしたい!」という意思を共感的に受け止めていきましょう

T「先生から春休みの宿題が出たとき、ぼくはどんな気持ちだっただろう?」

C「ぼくにできることをやろう」
C「みんなのために何かをしよう」
C「みんなの役に立つことは何だろう?」

ぼくのために働いてくれたときに湧いた思いを実現しようとする場面です。
「できることを」真剣に考えている「ぼく」の気持ちを話し合いましょう。

T「避難生活のお手伝いをしたときのぼくはどんな気持ちだろう?」

C「手伝ってくれた人の恩返しができた」
C「ありがとうとたくさん言われてうれしい」
C「働くって気持ちが良いな」

実際に「できること」を実行した場面では、働く良さや「ありがとう」と言われる嬉しさを話し合い、みんなのために働く価値に気付かせていきます。

子どもたちの生活に視点を移す

子どもたちの実生活に即した発問をすると、教材から少しずつ離れ、「勤労、公共の精神」を自分事として考える展開になります。

T「みんなも『ぼく』のように、働いてよかったと思ったことはあるかな?」

C「係活動でみんなが笑顔になってくれて良かった」
C「掃除のときに、『きれいになったね』と先生に言われて嬉しかった」
C「お家でお手伝いをしてお母さんに『ありがとう』よ言われた」

続いて、少しレベルが高い発問になりますが、主人公の「ぼく」が得た価値を子どもたちに考えさせる展開も効果的です。

T「避難生活のお手伝いをしてぼくはどんなことに気付いた(考えた)だろう?」

C「みんなのために働くって気持ちが良い」
C「もっとみんなの役に立ちたい」

みんなの役に立つ喜びや相手に感謝される嬉しさといった働く良さを子どもたちと共有して、理解し合いたいですね。

自分にできることは何かを考える

授業の後半、あるいは授業のまとめでは子どもたちに「自分にできること」を考えさせます。
ここで大切なのは、本授業で形成された働くことの良さよさや価値です。

T「今日の授業のまとめに、自分ができることをプリントに書きましょう」

C「家族のお手伝いをしたいと思いました」
C「毎日の掃除を頑張って、みんなを笑顔にしたいです」
C「ゴミ拾いを進んでしようと思いました」

T「今日の授業で考えたことをプリントに書きましょう」

C「みんなが喜ぶことをしたいと思いました」
C「人の役に立つことをしたいです」
C「1つでもいいから、毎日みんなのために何かをしたいです」

たとえ小さなことでも、相手の喜びや嬉しさに働く価値があることに気付かせ、子どもたちの「勤労、公共の精神」を育んでいきましょう。

執筆者プロフィール

マー

小学校教員を15年務めた後、フリーのWEBライターに転身。教員時代は安全主任、体育主任、生徒指導主任、学年主任を担当。現在は「物事のよさをより多くの人に」をモットーに教育系記事、金融系記事を主に執筆。趣味は野球観戦とランニングで、野球やマラソン・駅伝を応援するブログを運営している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事は、EDUPEDIAの認定を受けたライターによって書かれたものです。EDUPEDIAは、教育現場での実践経験や教育情報に関する記事の執筆について、様々な方にご協力いただいております。
教育実践の提供や記事執筆にご興味がありましたら、下記リンク(EDUPEDIAお問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。
https://edupedia.jp/aboutus#1622473627276-8e2dffba-8002

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次