楽しいことを見つけたら(港区立青山小学校)
1 はじめに 平成25年6月21日に、「…
1 はじめに 平成25年6月21日に、「…
1 【実践概要】 この記事では、徹底反復研究会の年末合宿勉強会で鈴木夏來先生が講演された内容をご紹介致します。想像画とは、「表情が豊かな絵」のことです。表情が豊かでない絵は、真正面を向いていたり、左右対称な免許証の写真の…
1 はじめに 本記事は、中日新聞東京本社と受賞者から許可を得て、第15回「がんばれ先生!東京新聞教育賞」の受賞論文を掲載させていただいております。 ( http://www.tokyo-np.co.jp/event/ky…
1 形や色などについての気付0…
1.1 概要 本授業は、2012年2月24日に港区立青山小学校において行われた研究発表会「生きてはたらく活用力を育む教育課程の創造」内で行われたものです。http://www1.r4.rosenet.jp/aoyama…
鈴木夏來先生 【授業の概要】 図工の授業において、「○○しているぼく、わたし」というテーマに沿って貼り絵で自分を表現する。授業は2コマで行う。(3・4/6指導時間中) 【授業の内容】 前回までの授業で作成した顔(顔の形に…
こんなことに気をつけると、すてきな絵が描けます。「校内絵を描く会」に向けて、自分らしい作品をしあげましょう。 1 画面について 画用紙は縦に使う方がいいか横に使う方がいいか 縦の絵は、バランスが崩れ、ぐらぐらと動きのあ…
こんなことに気をつけると、すてきな絵が描けます。「校内絵を描く会」に向けて、自分らしい作品をしあげましょう。 1 画面について 画用紙は縦に使う方がいいか横に使う方がいいか 縦の絵は、バランスが崩れ、ぐらぐらと動きのあ…
これまで、いろいろな方に教えてもらったことを書き出してみました。こうやってみるとずいぶんたくさんのポイントがあるものだな、と改めて思いました。どの教科でもそうだと思いますが「これが絶対という指導方法はないのだ」と自分に言…
これまで、いろいろな方に教えてもらったことを書き出してみました。こうやってみるとずいぶんたくさんのポイントがあるものだな、と改めて思いました。どの教科でもそうだと思いますが「これが絶対という指導方法はないのだ」と自分に言…