国語2年生– category –
-
【小学2年】「あなのやくわり」~子どもの感想を持つ力」に着目して~
【1 はじめに】 本記事では、国語科の説明文「あなのやくわり」(東京書籍)の授業案を紹介します。この授業案は、文章の内容と自分の体験を結び付けて考え、考えたことを文章にまとめていく展開です。 授業者が着目したのは子どもたちの「感想をもつ力」... -
おにごっこ(光村教育図書2年国語)~俯瞰して段落を分ける
【「はじめ」「中」「おわり」の、分かりやすい構成】 教科書に掲載される多くの説明文がそうであるように、「おにごっこ」(光村図書国語2年)もたいへんしっかりした構成でできています。小学校国語の説明文の典型である「はじめの段落に問い→中の段落で... -
『スイミー』~劇化でイメージを作る=具体化する~(スイミーは赤い魚たちにどう教えたか)
【1 はじめに】 この記事では、東京作文教育協議会・前会長、元杉並... -
ミリーのすてきなぼうし(光村図書2年国語)~ぼうしの謎
【どう授業を進めればいいのかわからない】 「ミリーのすてきなぼうし」は光村図書国語では夏休み前あたりで授業をすることになり、読書教材として「読んで、『面白かったねー』で終わり」的な扱いにされがちな教材です。私も実際、いまひとつこの話の面白... -
「たんぽぽのちえ」(光村図書2年国語)板書例と授業の流れ 全時間
【挿絵を中心にして板書】 黒板に挿絵を拡大してその周りに板書し、児童も同様に挿絵を真ん中に印刷したプリントを中心にしてキーワードを関連付けています。私の板書と自分の関連付けを上手にミックスさせている児童が半数ぐらいいます。残りの半数は私の... -
「スーホの白い馬」(光村図書2年国語)をどう読むか ~少し尖った読みをしてみました
尖った視線で 光村図書の小学校国語教科書に一貫して流れるテーマは「弱き者への優しいまなざし」ではないかと思います。「大きなかぶ」「スイミー」「ちいちゃんのかげおくり」「モチモチの木」「わたしとすずと小鳥と」「一つの花」「わらぐつの中の神様... -
「スーホの白い馬」(光村図書2年国語)板書例と授業の流れ 全時間
挿絵を中心にして板書 ・黒板に挿絵を拡大してその周りに板書し... -
順序に沿って作文を書く ~「馬のおもちゃの作り方」(光村図書国語2年)
2年生の作文指導 ・学習指導要領によると、小学校低学年の「国語... -
「スーホの白い馬」クイズ(光村図書2年国語)
「スーホの白い馬」のクイズを作ってみました。クイズの実践に... -
「わたしはおねえさん」(光村図書国語2年) ~すみれの気持ちの変化をまとめる
「じっと、ずっと」をはさんで変わるすみれの気持ち ・ノートに...