国語2年生– category –
-
書写指導は難しい?楽しく書写指導を行うコツ(𡈽上智子先生)
【はじめに】 「書写指導ってなんとなく難しい」「自分は習字を習っていたわけではないから書写指導が憂鬱……」そのように感じている先生も多くいるのではないでしょうか? 本記事では、書写指導をする際のコツを、日本女子大学人間社会学部教育学科特任教... -
「みきのたからもの」(光村図書2年国語)~お話を紹介しよう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、読書に親しみ、登場人物の行動を具体的に想像する力や、内容の大体を捉える力を身に付ける。また、お話の好きなところを見つけ、その理由も入れて、家の人にお話を紹介する文章を書こうとする態度を養う。... -
「せかい一の話」(光村図書2年国語)~お話を聞いて、おもしろいところを伝え合おう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、昔話の読み聞かせを聞いて、我が国の伝統的な言語文化に親しむとともに、お話の感想をもち、友だちと感想を共有しようとする態度を養う。 【単元の評価基準】 知識・技能 昔話や神話・伝承などの読み聞か... -
「お話のさくしゃになろう」(光村図書2年国語)~まとまりに分けて、お話を書こう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、お話を書く活動を通して、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて文章を書く力を身に付ける。また、「中」の部分では、誰が、何をしたかが分かるように書くことを意識し、主語と述語の関係に気づけ... -
「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」(光村図書2年国語)~ことばのペアを探そう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、似た意味の言葉や反対の意味の言葉を探す活動を通して、身近なことを表す語句の量を増やし、話や文章の中で使う力を身に付ける。また、学習課題に沿って、似た意味の言葉や反対の意味の言葉の組を作り、言... -
「そうだんにのってください」(光村図書2年国語)~話し合おう、つなげよう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、グループでの話し合いを通して、互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐ力を身に付ける。また、話し合いを行う前に、身近なことや経験したことなどから話題を決め、伝え合うために必要な事柄... -
前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育 ~」
【1 はじめに】 原稿用紙を子どもたちは嫌がるし、作文をうまく書かせられない…… せっかく面倒な添削とコメントをしても、ただ返却しておしまいでは時間の無駄…… 作文嫌いにさせてしまうくらいならやめてしまおう このように、作文指導についてのお悩みは... -
いなばの白うさぎ(光村図書2年国語)~神話の楽しさを伝えよう!~
【はじめに】 「いなばの白うさぎ」をご存じだろうか。若い先生方の中では知らない方もいるかもしれない。しかしイラストを見れば「ああ! 」と思い出す方も多いだろう。出雲の国、耳慣れない神々の名前、サメの背中を渡るウサギ・・・・・・。一見不思議だが印... -
主語と述語に気をつけよう(光村図書 2年下国語) ~主語と述語をわかりやすく学ぶために~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元で身につけたい資質・能力は、学習を通して文の中における主語と述語との関係に気づくことができる力である。主語と述語は構文の基本であるため、しっかりと理解させたい。 【単元の評価基準】 【知識・技術】文... -
「ことばでみちあんない」(光村図書2年国語)~道案内をしよう、聞こう~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、道案内をしたり聞いたりする活動を通して、事柄の順序など情報と情報との関係について理解する力を身に付ける。また、話す活動では、話す事柄の順序を考える力を、聞く活動では、集中して聞く力や内容を捉...