特別活動全般– category –
-
一体感のある卒業式をつくる!指導のステップと成功のポイント
1 はじめに 卒業式は、子どもたちにとって小学校生活の集大成となる大切な節目の行事です。小学校での成長を振り返り、友達や先生、家族へ感謝の気持ちを伝える場でもあります。 しかし、卒業式を単なる「儀式」と考えてしまっては、子どもたちの心に深く... -
小学校でできるキャリア教育【効果的な実践例と成功のポイント】
1 はじめに キャリア教育とは、子どもたちが将来の生き方や職業について学ぶ教育です。 自分の興味や得意なことを知り、社会とのつながりを意識することで、主体的に将来を考える力を育みます。 小学校でのキャリア教育は、さまざまな職業や生き方に触れて... -
掃除指導の工夫【高学年は主体性がポイント】
先生方が勤務している学校の掃除時間はどれくらいですか? おそらく15分〜20分ほどの時間に設定されている学校が多いのではないでしょうか。たった15分〜20分ほどの時間ですが、侮ってはいけない時間です。少ない時間でも、掃除は学校教育の一環として役割... -
小学校低学年の掃除指導の工夫【掃除のやり方を確実に教えよう】
低学年を担任する先生方の悩みの一つに掃除指導があります。掃除指導は学校教育の重要な部分を担ってきました。 近年では技術の進歩によってお掃除ロボが活躍している家庭が増えたり、業者に学校の掃除を任せればよいという意見もあったりし、掃除指導の意... -
小学校高学年の係活動 指導ポイント
高学年の学級経営に係活動の充実は欠かせません。 「楽しければOK」ではなく、児童が学級の仲を深め合い、自主性や創意工夫といった力を高める係活動にしていくことが重要です。 また、いろいろな力を身につけて成長してきた高学年だからこそできる係活動... -
【夏休み前】教師は3つの準備を計画的・意図的に
もうすぐ夏休みですね。 児童はもちろんのこと、教師にとっても夏休みは待ち遠しく、楽しみなものです。 そんな楽しい夏休みを児童も教師も気持ちよく迎えるために、今回は夏休み前にする教師の準備について解説します。 夏休み前に教師は以下の3つを計画... -
読書週間に本が好きになる取り組みを ~ブックトークのすすめ~
はじめに 10月(10月27日~11月9日)には読書週間があります。読書週間では、どの学校でも司書教諭や図書委員会などが中心になって、学校全体で読書への興味関心を高め、読書生活を向上させるための取り組みを行っていると思います。子どもたちの読書への... -
小中学校 総合的な学習の時間は何をする? 創造性を育む実践例
1 はじめに この記事は、2022年11月2日に行った、金山光一先生へのインタビューを記事化したものです。金山先生は現在早稲田大学にて特別活動論を教えていらっしゃいます、小中学校の教員や校長としての経験を積まれた金山先生に、小中学校での総合的な... -
格差によって苦しむ子どもにも可能性を開く教育とは【一般社団法人HASSYADAI.social】
1 はじめに 本記事は、2020年5月27日(水)に行った、一般社団法人HASSYADAI.so... -
三ケ島アートプロジェクトVol.1 「生きる力」を伸ばす~対話型鑑賞の実践
1 はじめに 2019年2月1日(金) 所沢市立三ケ島中学校で"三ケ島アート0...
12