for STUDENT– category –
-
教師五者たれ~先生に必要な五つの資質を磨き高める~ (早稲田アカデミー 牛嶋先生)
1 はじめに 本記事の実践を提供してくださった牛嶋先生が所属す... -
~若手教師に送る~4月・学級開きからの30日間 失敗しない学級経営のために(田中光夫先生)
0.前提としていちばん大切なこと 教師は、学級の経営者でもあります。その経営者としていちばん大事にしなければならないことは、学校・学年としてのチームワークを常に意識することでしょう。私自身、5年目くらいまでは、ひたすら他の教師のことを考えず... -
学ぶことの意義や意味
学校生活で,子どもたちは様々な学習や活動をしています。 教科の学習,総合的な学習,道徳,特別活動,さまざまな行事などなどです。 しかし,これらの活動は,ある意味毎年同じ時期に同じことをしていると言えます。ある学年のこのときには,教科はこの... -
学ぶということは
「学ぶということは」どういうことか,これは,教育の原理にかかわることです。また,哲学にもなります。最近,このことについて考えることが多くなっています。それは,学校教育のあり方にかかわる様々なことについて考えているからでしょう。 - 子どもた... -
新学期の掲示物~文書共有で形式が揃う・雑務が激減→実はこっそりICT利活用推進なのだ~
教師が一番忙しい季節のひとつがやってきた。新しい子どもたち0... -
農家との地域連携の意義とコツ
執筆:小田清隆(愛媛大学農学部・准教授) 松田純一(同・学部生) 富田英司(教育学部・准教授) 学校では,様々な学びの領域において,授業等を地域の方々と作っていくことが以前よりも求められるようになりました.ここでは総合的な学習の時間や社会科... -
すぐに!簡単に!はじめられるキャリア教育実践編「身のまわりの人の仕事調べ」
「キャリア教育、やらなきゃと思うけど,忙しい!」 そんな中で仕事をなさっている先生方に、すぐに、簡単にはじめられて、楽しい、おすすめキャリア教育を提案します。 記号について 下記文章内各項目に付記された記号(ABC、アイウエ、①②③④、abcd)につ... -
授業中における教師の役割を考える その3
子どもの認識は、白紙ではない 前回の②「つなぐこと」③「もど... -
授業中における教師の役割を考える その2
学びのコーディネーターとしての役割 前回①「ひきだすこと」に... -
授業中における教師の役割を考える その1
授業を見つめなおす 小・中学校の多くの学級を拝見させていただく中で、私は、新学習指導要領となった今だからこそ、授業中における教師の役割を改めて考えてみる必要があると感じています。教育基本法や学校教育法の改正において,教育目標が定められ、学...