その他・全般– tag –
-
【石田祥代先生インタビュー】「特異な才能」と学校⑤~ギフテッド研究の第一人者に聞く~
はじめに この記事は、2024年5月27日に行った、千葉大学教育学部教授である石田祥代先生へのインタビューを記事化したものです。 高い知的能力と困難さを併せ持つ「ギフテッド」。NPO法人ROJEが2022年度に立ち上げたギフテッドプロジェクト「sprinG」... -
「特異な才能」と学校④ 保健室登校の子どもへの対応
はじめに NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)では、文部科学省から「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」の委託を受け、特定分野に特異な才能を持つ小中学生に関わる先生方に向けた勉強会と専門家への個別相談窓口を設けています。 spri... -
【中道圭人先生インタビュー】「特異な才能」と学校③~乳幼児・児童の発達の専門家に聞く~
はじめに この記事は、2023年11月28日に行った、千葉大学教育学部教授である中道圭人先生へのインタビューを記事化したものです。 高い知的能力と困難さを併せ持つ「ギフテッド」。NPO法人ROJEが2022年度に立ち上げたギフテッドプロジェクト「sprinG」... -
【是永かな子先生インタビュー】「特異な才能」と学校②~北欧の事例から考える~
はじめに この記事は、2023年8月11日に行った、高知大学教職大学院教授である是永かな子先生へのインタビューを記事化したものです。 高い知的能力と困難さを併せ持つ「ギフテッド」。NPO法人ROJEが2022年度に立ち上げたギフテッドプロジェクト「sprinG」... -
【伊藤駿先生インタビュー】「特異な才能」と学校①~必要な支援とは?~
はじめに この記事は、2023年5月26日に行った、広島文化学園大学専任講師である伊藤 駿さんへのインタビューを記事化したものです。 高い知的能力と困難さを併せ持つ「ギフテッド」。NPO法人ROJEが2022年度に立ち上げたギフテッドプロジェクト「sprinG」で... -
子どもに関する統計調査解説【21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)】
1 はじめに 本記事は厚生労働省のホームページを基に、21世紀出生&... -
坂本良晶氏講演録 〜学校をティール化していこう〜 【関西教育フォーラム2018】
1 はじめに この記事は、2018年11月25日に開催された関西教育フォーラ... -
「わかる」体験がやる気を育てる自主学習。~2つこぶの助長は教師の仕事じゃない~みんなで共有・改善しよう! #自主学習
4月から自主学習に力を入れて取り組んできました。 1 2つこぶを作るのは教師の仕事じゃない 量も内容も自由にしていた1学期はかなり低調で、真面目な子がまじめに取り組んでいるといった感じ。結果は「上位の子が上昇し下位の子がさらに下がる」といっ... -
レッスンプランの流れ
1.1 レッスンプランの流れについて(1) 既に英語授業を取り入れておられる学校では特に必要ないかもしれませんが45分間という時間を無駄にしないように効率よく進めていくためにはプランは欠かせません。プランを作成するにあたっては本来は年間、月... -
熟議in横浜
1 熟議 in 横浜 レポーター:水島淳 「熟議」とは、直面する課...
12