プール– tag –
-
特集記事
【プールを楽しく安全に】小学校の水泳授業特集!
【はじめに】 水泳の授業における指導法や安全確認の方法、子どもたちに楽しんでもらうための工夫などについて紹介している記事をまとめました。安全で楽しい水泳の授業をスタートしましょう! 【記事一覧】 水泳指導の前に | EDUPEDIA 水泳授業に慣れて... -
体育
かえる足の指導2(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0... -
体育
小学校水泳 写真で見る段階的練習①低学年「水遊び」
【1 小学校水泳 写真で見る段階的練習①低学年「水遊び」】 小学校... -
体育
小学校水泳 写真で見る段階的練習②中・高学年「クロール系」
【1 小学校水泳 写真で見る段階的練習②中・高学年「クロール系」】 小学校の学習指導要領では、水泳系の運動を、1,2年生を「水遊び」、3,4年生を「浮く・泳ぐ運動」、5,6年生を「水泳」という領域名で構成しています。技能の内容も、上記の2学... -
体育
小学校水泳 写真で見る段階的練習③中・高学年「平泳ぎ系」
【1 小学校水泳 写真で見る段階的練習③中・高学年「平泳ぎ系」】 小学校の学習指導要領では、水泳系の運動を、1,2年生を「水遊び」、3,4年生を「浮く・泳ぐ運動」、5,6年生を「水泳」という領域名で構成しています。技能の内容も2学年ごとに例... -
水泳
水泳指導【子どもがイメージしやすい教師の助言】
【】 遠泳の指定校もそうですが、小学校高学年の2年間で、どの子も1000m泳げるようにするには、やはりクロールよりも平泳ぎのほうが向いていると、改めて思います。新任の小学校が、そういう取り組みをしていたからかも知れません。 水泳の基本は、... -
体育
水泳授業で子どもが喜ぶ活動の工夫②(水中ゲーム)
夏になると、多くの学校で水泳の授業が行われます。児童の中にはスイミングスクールに通い、低学年から様々な泳法を身に付けている子もいれば、水に顔をつけることもできない子もいます。そのように個人差が大きい中で、学校では全員一斉に水泳に取り組む... -
体育
「浮く・泳ぐ運動~水泳」段階的な練習カード(児童用・教師用)
【1. はじめに】 小学校の学習指導要領では、水泳系の運動領域を、1,2年生「水遊び」3,4年生「浮く・泳ぐ運動」5,6年生「水泳」で構成しています。 その中で、3,4年生の「浮く・泳ぐ運動」は耳慣れない言葉ですが、その内容は以下のように示さ... -
体育
水泳授業で子どもが喜ぶ活動の工夫①(リズム水泳)
夏になると、多くの学校で水泳の授業が行われます。児童の中にはスイミングスクールに通い、低学年から様々な泳法を身に付けている子もいれば、水に顔をつけることもできない子もいます。そのように個人差が大きい中で、学校では全員一斉に水泳に取り組む... -
体育
水泳ゲーム
【1 ドミノ倒し】 肩を組んでプールサイドに立つ 端の子から順番にプールの中に落ちていく 手をつなぐ→肩を組む→腰を持つなど段階をつけて何度もできる 【2 コイの滝のぼり】 全員が向かい合わせに列ぶ みんなが一斉に、手で流れをつくる 列の間を流れに...
12