学校経営– tag –
-
「常識を疑い、自分の頭で考え続け、空気を読まない」 ——土佐町から描く、新しい公教育のかたち【鈴木大裕さんインタビュー】
はじめに 「モノに溢れ、何でも買えるこの時代、お金では買えない豊かさがある場所からしか、新しい価値は生まれない」 高知県土佐町。人口3500人足らずのこの町で、教育研究者で町議会議員の鈴木大裕さんはそう確信しています。 10月初旬、収穫間際の黄金... -
【早来学園インタビュー後編】学校の象徴は「図書室」!? 「学校」「教育」の前提を覆す〜安平町教育委員会井内聖氏〜
はじめに 当記事は、令和5年に開校した北海道の安平町立早来学園(あびらちょうりつ はやきたがくえん)にて、安平町教育委員会井内聖氏にインタビューした内容を記事化したものです。後編では、教育における場づくりの大切さや幼児教育をベースとした... -
【早来学園インタビュー前編】一世一代!北の大地で学校改革〜安平町教育委員会井内聖氏〜
はじめに 当記事は、令和5年に開校した北海道の安平町立早来学園(あびらちょうりつ はやきたがくえん)にて、安平町教育委員会井内聖氏にインタビューした内容を記事化したものです。前編では、主に義務教育学校である早来学園を設立する際に大事にし... -
子どもと向き合う教員のかまえ【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023 パネルディスカッション第2部
1 はじめに この記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催 五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」内で行われた、パネルディスカッション(第2部)の... -
【著作紹介】『教師のためのプレゼンスキル 授業も学級経営も「伝え方」次第ですべてうまくいく』(松永俊彦)
1 はじめに 本記事は、2021年5月発売の『教師のためのプレゼンスキ̎... -
【稲田先生へのインタビュー】公立学校初のイマージョン教育!秘密は、学校と行政の連携
1 はじめに 本記事は、2020年9月5日に行った愛知県豊橋市八町小学校e... -
校則をなくした中学校 改革のポイントは(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー第31回 西郷孝彦先生)
1 はじめに 本記事は2019年11月11日に小学館から発売の、『校則なくし... -
「学校の多忙化」の改善(業務改善)6 ~超過勤務の実態を数字で把握する
数値を把握する ・ 「何となく」レベルで、曖昧に仕事をしてしまうのが教育関係者の悪しき慣習だとずっと思っています。 ・ ◆ 文科省、教育委員会、管理職が打ち出す教育に関する施策がいったいどういった数値(エビデンス)に基づいて語られているのか? ◆... -
教員評価 ~個人を評価するよりチームを評価した方が良い
1.公教育に教員評価は馴染むのか? ※ 教員評価に精通されている方は、1・2・3を読み飛ばして、「4.チームを評価する」から読んでいただいても結構です。 近年になって、公教育の現場でも教員評価(勤務評価・人事評価などと、自治体によって呼称は... -
新しい教育課題、まずは基礎基本!(集中速習導入講座・堀江秀樹先生)
1 はじめに 本記事は、2018年8月19日に行われた「集中速習導入講座」...