実験– tag –
-
理科6年生
メスシリンダーで地層を作る ~楽しい理科実験 vol.5
【準備の負担がけっこう大きい】 私は基本的に「1人1実験」を目指しています。準備(≒予算)の都合で「1人1実験」が難しかったとしても、できるだけ少人数で実験をさせてあげるのが理想だと思います。この理想を実現するにはのはけっこう骨が折れます。最... -
理科6年生
月の満ち欠けを実感する ~楽しい理科実験 vol.3
【月の満ち欠けは難易度が高い】 6年生で月の満ち欠けの実験をしました。月に見立てた球に同じ方向から光を当てて、それが地球に見立てた自分からどんな形に見えるのかを確かめます。下の図を見ただけで、地球に見立てている人にとって月がどんな形に見え... -
理科4年生
「天気と気温」(4年生)で折れ線グラフを書かせる ~楽しい理科実験 vol.2
実験結果が教えたい内容の反証となってしてしまう 4年生で学習することになっている「天気と温度変化」では、 天気によって気温が違うことがある。 気温の測り方について・・・温度計に直接日光が当たらないように、地表から2m~1.5mの高さで、風通しの... -
理科5年生
ヨウ素液でたくさんのものを調べてみよう ~楽しい理科実験 vol.1
【ヨウ素液について】 ヨウ素液は小学校5年で「発芽に使われる種子の養分」、6年で「だ液によるでんぷんの消化」「光合成」等を調べるために用いられます。かなり地味な実験で、どちらかと言うと「確認のための実験」になります。教科書では「青むらさき色... -
学習指導・実践
人気YouTuber 市岡元気さんから学ぶ! 科学を好きにさせるわくわく実験
【1 はじめに】 この記事は、2020年7月3日に行った、市岡元気さんへのオ&... -
理科
自然の中の水1(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0... -
理科5年生
天気の変化1(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0... -
理科5年生
天気の変化3(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0... -
理科
理科室での約束事
【1 学年のはじめごとにしっかり約束を】 .3年生になると、理科が始0... -
理科
ひとの体3 耳のつくりと働き(シリウス)
【1 はじめに】 こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サーク0...