対話– tag –
-
【校則の捉え方を対話を使って見直す】決定版 令和の校則 苫野一徳先生講演録
1 はじめに この記事は2021年1月に行われた、みんなの学校安心プロ̋... -
中3道徳「『俺の哲学』はどのように表される!?」(関東中高まなびプロジェクト) 第6回授業記事
1 はじめに この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、2018... -
三ケ島アートプロジェクトVol.2 旅するムサビプロジェクトが提案する美術教育の可能性
1 はじめに 2019年2月1日(金) 所沢市立三ケ島中学校で"三ケ島アート0... -
三ケ島アートプロジェクトVol.1 「生きる力」を伸ばす~対話型鑑賞の実践
1 はじめに 2019年2月1日(金) 所沢市立三ケ島中学校で"三ケ島アート0... -
本物の対話を授業で実現するには~価値観・メタ認知が生まれる対話〜(Teacher’s school)
1 はじめに 本記事は、2018年11月26日に開催されたイベント『本物の対... -
日野田直彦先生に聞くチャレンジし続ける学校を作る秘訣
1 はじめに 2020年に向け教育改革が急速に進んでいます。その中で昨... -
支援ニーズのある子どもの家族支援と環境づくり ~LITALICOジュニア 教育実践フォーラムに参加して~
1 はじめに この記事では、教育・医療・福祉関係者など子どもの... -
子供たちとの対話 ~ノンバーバルコミュニケーション
1 非言語のコミュニケーション 教師が子供と接するときに、「言葉」が大切であることは間違いないと思います。ちょっとした言葉がけの一つで子供たちがやる気を出したり、落ち込んだりすることがあるでしょう。また、授業中、指導中の「しゃべくり」の上... -
社会科でアクティブ・ラーニング<実践編②>~授業のネタ~
この記事は、2015年8月8日に行われた「漆間先生、河原先生から学ぶ社... -
社会科でアクティブ・ラーニング<実践編①>~社会科授業づくり~
この記事は、2015年8月8日に行われた「漆間先生、河原先生から学ぶ社...
12