授業運営– tag –
-
子どもと向き合う教員のかまえ【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023 パネルディスカッション第2部
1 はじめに この記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催 五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」内で行われた、パネルディスカッション(第2部)の... -
【奈須正裕先生インタビュー】「有能な学び手」としての子どもを信じる【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
はじめに 当記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」後に行われた、奈須正裕先生へのインタビューの内容を記事... -
【鈴木寛先生インタビュー】「公正」で個別最適な学びの在り方とは?【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
1 はじめに この記事は、2023年5月14日に東京大学にて開催予定の五月祭教育フォーラム2023に向けて同年3月11日に行われた、同フォーラム企画班とNPO法人ROJE代表理事の鈴木寛先生による事前打ち合わせの模様を記事化したものです。 五月祭教育フォー... -
【著書紹介】『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと』(大前暁政先生)
1 はじめに 本記事は、2021年12月発売の『本当は大切だけど、誰も教0... -
基本のキ②授業開始の号令を大切にする(千葉教生先生)
1 はじめに この記事は、非常勤講師や臨時的任用教員の経験を基に「授業開始の号令を大切にすることの大切さ」について書いたもので、「授業以前の技術」の「基本のキ」シリーズ②です。 私は、非常勤講師や臨時的任用教員として、初任者に指導や助言をす... -
ディベートを活用して、国語を学ぶ「意義」を伝える ~井上雅彦先生インタビュー~
1 はじめに 本記事は、2020年9月24日に行った井上雅彦先生へのインタ... -
笑いでつくる授業の下地 ~芸人先生のコミュニケーション術~(第5回EDUPEDIA SCHOOL)
1 はじめに 本記事は、2020年8月22日に開催しました『笑いでつくる授... -
教育ICTでワクワクした授業づくりを 第1回(NPO法人iTeachers Academy小池幸司さん)
1 はじめに 本記事は、NPO法人 iTeachers Academy事務局長であり、教育ICTコンサル... -
主体的な学びを育む問いづくりセミナー~第3回 ハテナソンの作り方~(ハテナソン共創ラボ 佐藤賢一氏)
1 はじめに この記事は、2019年3月30日に広島市で開催された第10回問い... -
主体的な学びを育む問いづくりセミナー~第2回 ハテナソンを体験してみよう~(ハテナソン共創ラボ 佐藤賢一氏)
1 はじめに この記事は、2019年3月30日に広島市で開催された第10回問い...