総合的な学習– tag –
-
『わたしたちの市の歩み』市のうつりかわり(教育出版3年社会科)~社会科と総合的な学習の時間の違い~
本単元で身に付けたい資質・能力 市の様子の移り変わりについて、人々の生活との関連を踏まえて理解させる。調査活動、具体的な資料を通して、必要な情報を調べまとめる技能を身に付けさせる。また、市や人々の生活の様子の変化などから、地域の課題やこれ... -
平和教育をどう扱うか〜指導のポイントや実践例を紹介〜
はじめに 太平洋戦争終戦から約80年が経過した今、授業の中で戦争や平和について考える機会もあるのではないでしょうか。 国語や社会の授業実践、ビデオなどを通して平和について考える記事をまとめました。ぜひ子どもたちと一緒に平和について考えてみ... -
読書週間に本が好きになる取り組みを ~ブックトークのすすめ~
はじめに 10月(10月27日~11月9日)には読書週間があります。読書週間では、どの学校でも司書教諭や図書委員会などが中心になって、学校全体で読書への興味関心を高め、読書生活を向上させるための取り組みを行っていると思います。子どもたちの読書への... -
【奈須正裕先生インタビュー】「有能な学び手」としての子どもを信じる【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
はじめに 当記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」後に行われた、奈須正裕先生へのインタビューの内容を記事... -
探究学習での生徒との関わり方 〜双葉みらいラボでの教育実践から〜
はじめに この記事は、2022年12月1日に行った、双葉みらいラボの横山和毅さんへのインタビューを記事化したものです。 双葉みらいラボとは、福島県ふたば未来学園中学校・高等学校に設置されたサードプレイスです。正式名称を、「コラボ・スクール ... -
小中学校 総合的な学習の時間は何をする? 創造性を育む実践例
1 はじめに この記事は、2022年11月2日に行った、金山光一先生へのインタビューを記事化したものです。金山先生は現在早稲田大学にて特別活動論を教えていらっしゃいます、小中学校の教員や校長としての経験を積まれた金山先生に、小中学校での総合的な... -
【指導案紹介】総合的な探究の時間『「地方から世界へ」を考える』(RESAS副教材作成委員会転載)
1 はじめに 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用い... -
均等より平等を~ギフティッドの正しい理解~(上越教育大学・角谷詩織先生)
はじめに この記事は、2022年6月30日、7月5日に行った、上越教育大学の角谷詩織先生へのインタビューを記事化したものです。 近年話題に上がることの多いギフティッドについて、その特性があると思われる子どもたちと関わるときに心に留めておきたい... -
教育現場で戦争を伝える難しさ ~風化する太平洋戦争
風化する太平洋戦争 太平洋戦争終戦80年に向かっています(これは2022年8月12日現在の記事です)。ロシアのウクライナ侵攻や台湾をめぐる米中の緊張など、第3次世界大戦の引き金になりかねない事態が持ち上がってきており、悪い予感が当たらないことを祈る... -
香りと言葉に着目した生活科の授業「カオリウム実験教室」とは(SCENTMATIC株式会社)
1 はじめに 本記事は、2021年12月21日に行った、SCENTMATIC株式会社の渡辺晋さ&...