EDUPEDIA編集部– tag –
-
現役教員と考えるこれからの地域防災【第8回防災教育実践交流会】《後半》
【】 本記事は、2022年10月30日にNPO法人ROJE・災害と教育事業部わたげプロジェクトが開催した、第8回防災教育実践交流会「現役教員と考えるこれからの地域防災」の内容を記事化したものです。 防災教育実践交流会は、防災教育の専門家や実践者の講演、参... -
現役教員と考えるこれからの地域防災【第8回防災教育実践交流会】《前半》
【1:はじめに】 本記事は、2022年10月30日にNPO法人ROJE・災害と教育事業部わたげプロジェクトが開催した、第8回防災教育実践交流会「現役教員と考えるこれからの地域防災」の内容を記事化したものです。 防災教育実践交流会は、防災教育の専門家や実践... -
「すがたをかえる大豆」(光村図書3年国語)~板書例と授業の流れ 全時間
【】 光村図書3年生国語教科書に掲載されている「すがたをかえる大豆」は、それまでに出てくるわかりやすい説明文「どうぶつの赤ちゃん」(1年)「どうぶつえんのじゅうい」(2年)「こまを楽しむ」(3年)等とは少し違って変則的です。左記の説明文は、1... -
社会にインパクトを!民間企業の教育キャリア【比べてみよう、教育キャリア~春のOB・OG大集合スペシャル~】第15回EDUCAREERイベント
【1 はじめに】 この記事は2023年6月4日にNPO法人ROJE EDUCAREER(旧:教育と仕事フェス) が主催した第15回EDUCAREERイベント「比べてみよう、教育キャリア〜春のOB・OG大集合スペシャル〜」を記事化したものです。 登壇者に松尾春来さんをお招きし... -
「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【後編】~
この記事は、「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【前編】~の続きです。 【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容の大体をとらえる力、そして、文書の中の重要な語... -
「たんぽぽのちえ」(光村図書 2 年国語)~動作化から文章表現を考える【前編】~
【本単元で身に付けたい資質・能力】 本単元では、時間的な順序や事柄の順序を考えながら、内容の大体をとらえる力、そして、文書の中の重要な語や文を考えて選び出す力を育てていく。「たんぽぽのちえ」では、文頭表現に「時をあらわす言葉」と「接続語」... -
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書 1 年国語) 〜子どもの問いから考える〜
【はじめに】 本実践は、私が1年生を受け持っていた時のものである。生活科などで生き物を飼う経験や植物を育てる経験をしている子どもたちにとって、この教材は読みやすく、同じ教材でも1人1人がちがった気持ちをもつ教材でもあった。初発の感想の時点で... -
生徒の反応をダイレクトに感じられる教員という仕事【比べてみよう、教育キャリア~春のOB・OG大集合スペシャル~】第15回EDUCAREERイベント
【1 はじめに】 この記事は2023年6月4日にNPO法人ROJE EDUCAREER(旧:教育と仕事フェス)が主催した第15回EDUCAREERイベント「比べてみよう、教育キャリア〜春のOB・OG大集合スペシャル〜」を記事化したものです。 登壇者に中澤歩さんをお招きしま... -
松丸くんが学校教育に思うこと~教科教育はなぜ必要なのか~(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー)
【はじめに】 本記事は、小学館から発売された『松丸くんが教育界の10人と考える 答えがない時代の新しい子育て』の著者・謎解きクリエイターの松丸亮吾さんにインタビューをおこなった内容を記事化したものです。 今回の取材は2023年4月1日に開催さ... -
松丸くんが勉強を楽しめるようになったわけ~「地頭力」を伸ばす教育とは~(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー)
【はじめに】 本記事は、小学館から発売された『松丸くんが教育界の10人と考える 答えがない時代の新しい子育て』の著者・謎解きクリエイターの松丸亮吾さんにインタビューをおこなった内容を記事化したものです。 今回の取材は2023年4月1日に開催さ...