【釜石市津波防災教育】(5・6年生)Ⅱ-B対処行動を知る-津波からの避難方法を知る

31
目次

1 授業の内容と目的

本授業では津波から正しく、安全に避難するための方法・心構えを理解することを目的としています。

導入では、津波の可能性を示唆するところから始め、具体的に津波の規模や被害を受ける場所を確認します。津波の流れの特徴を考えながら、避難する際の注意点をおさえます。さらに、「津波てんでんこ」に込められた人々の思いに触れ、これから大きな地震が来た時に、自分たちはどうすればいいかを話し合ってまとめます。

2 1.導入

釜石の過去の被災写真を見せ、このような津波が近い将来発生する可能性が高いことを紹介する。

【写真-01~04】過去の津波による釜石市の被害

【資料-08】今後30年間の地震発生確率

3 2.展開

(1)動く津波ハザードマップを見て、津波の影響を受ける場所を確認する。

【その他】動く津波ハザードマップ http://dsel.ce.gunma-u.ac.jp/simulator/kamaishi/

動く津波ハザードマップガイド 添付ファイル

動く津波ハザードマップマニュアル 添付ファイル

(2)津波の流れの特徴を確認しながら、津波から避難するときに注意する点を確認する。

①地震が発生したらすぐに避難する

→地震発生後、数分で津波が到達することもあるので、とにかく早めに避難を開始する

②海から遠くでなく、高いところに逃げる

→津波は川沿いや低いところだと内陸まで浸水するので、とにかく高いところに逃げる(3階建て以上の頑丈な建物が良い)

③一度逃げたら、数時間はそこで待機する

→津波は繰り返しやってくるので、一度高いところに逃げたら、数時間はそこでじっとしている

【資料-12】津波避難のポイント

添付ファイル

(3)「津波てんでんこ」に込められた願いや人々の思いについて説明する。

→過去の津波で被害にあった人々が、津波が来たらとにかく早く逃げることが必要だという教訓を、後生に残したことをおさえる

(4)これまで大きな地震が起きたときに、すぐに避難したかどうかをふり返り、今後、どのようなことに気を付けて避難すればよいかを話し合う。

→これまでに大きな地震を感じたときや、津波情報が発表されたときの状況を子どもたちに発表してもらい、その発言の中から、避難しなかったことをおさえる

→避難しなくても大丈夫という気持ちに負けずに、避難するという心構えが必要なことをおさえる。

4 3.まとめ

  1. 学習して気付いたことをプリントに記入する。
  2. 感想等を発表し、今日の学習をまとめる。

【print-36津波避難のポイント】

5 4.確認

  1. 津波から正しく、安全に避難するための方法を知ることができたか?
  2. 避難しなくても大丈夫という気持ちに負けず、絶対に避難するという心構えを理解することができたか?

詳細は以下のPDFをご覧ください。
添付ファイル

6 講師プロフィール

片田 敏孝: http://dsel.ce.gunma-u.ac.jp/katada/index.html

群馬大学大学院工学研究科
社会環境デザイン工学専攻 教授
広域首都圏防災研究センター長

岩手県釜石市の小中学校における津波防災教育を指導。

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、地震や津波の甚大な被害を受けた釜石市では、片田先生による子どもたちへの日頃からの防災教育指導の結果、多くの子どもたちを津波の被害から守ることができた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次