1.1 授業内容と目標
本授業では、地震や津波のおこり方を知り、日本では大きな地震や津波が発生しやすいことを理解することを目標としています。
まず、大きな地震による被災写真をみて、地震の恐ろしさを理解します。次に地震分布図を元に地震とプレートとの関係をおさえます。最後に、映像を見ながら地震や津波が起きるメカニズムについて確認していきます。
1.2 導入
(1)大きな地震による被災写真を見て、地震の恐ろしさを知り、感想を発表する。
【写真-01】1896年 明治三陸地震津波による釜石市の被害 添付ファイル
【写真-02】1933年 昭和三陸地震津波による釜石市の被害 添付ファイル
【写真-03】1960年 チリ地震津波による釜石市の被害 添付ファイル
【写真-04】1968年 十勝沖地震津波による釜石市の被害 添付ファイル
【写真-06】2004年新潟県中越地震による被害→大きな道路や商店、郵便局などとりあげ、どこまで津波が来るのかを具体的に理解させる
1.3 展開
(1)地震分布を示す資料を見て、地震はどの辺で起きていたのかを考える。
→プレートの境界付近で大きな地震がたくさん発生していることをおさえる
(2)地震が起きる原因を知る。
→プレートは常に動いており、ひずみがたまって、プレートの境界がずれたり、崩れたりすると地震が起こる
(3)日本列島は大きな地震が起こりやすいことを知る。
→日本列島の周辺には、4つのプレートが重なり合っているため、地震が多いことをおさえる
(4)地震によって津波が起きる原因を知る。
→再度動画を見て、地震によって生じた海水面の差が津波になることをおさえる
1.4 まとめ
(1)学習して気づいたことをプリントに記入する。(2)感想等を発表し、今日の学習をまとめる。
1.5 確認
(1)地震・津波のおこり方を知ることができたか。(2)日本では大きな地震、津波が起きやすい理由を知ることができたか。
詳しくは以下のPDFをご覧ください。
1.6 講師プロフィール
片田敏孝
群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻 教授広域首都圏防災研究センター長
岩手県釜石市の小中学校における津波防災教育を指導。
2011年3月11日に起こった東日本大震災で、地震や津波の甚大な被害を受けた釜石市では、片田先生による子どもたちへの日頃からの防災教育指導の結果、多くの子どもたちを津波の被害から守ることができた。
コメント