鮭をとおしてかんがえる川のこと、食のこと(ESD環境教育プログラム・山形県)

26
目次

1 はじめに

この実践は環境省「平成25年度 持続可能な地域づくりを担う人材育成事業」内で作成された、ESD環境教育プログラムです。ここから単元計画もダウンロードできます。
 
download(鮭をとおしてかんがえる川のこと、食のこと)

2 ESDとは

ESD(Education for Sustainable Development)とは、「持続可能な開発のための教育」という意味で、持続可能な未来や社会づくりのために行動できる人の育成を目的とした教育のことを言います。環境、人権、健康福祉、多文化共生、まちづくりなどの様々なテーマがあります。

3 実践内容

ESDの要素

持続可能な社会づくりの構成概念

  • 多様性

ESD視点で育みたい能力/態度

  • 【協力】他者と協力する態度
  • 【関連】つながりを尊重する態度
  • 【多面】多面的、総合的に考える力
  • 【参加】進んで参加する態度
  • 【伝達】コミュニケーションを行う力

プログラムの目標

川や山林など地域の自然環境の特徴を知り、地域にどのような郷土料理があるかを知ることにあります。また、郷土料理がどのような経緯でつくられるようになったか、地域の方との交流を深めながら郷土料理をつくることで、その想いや味を実感することを目標とします。

プログラムの概要

鮭川は、春にはサクラマス、夏にはアユ、秋にはサケが遡上することから、それらの川魚を使った郷土料理が数多くあります。
 郷土料理はその地で得られた食材を、その地の気候・風土にあった調理法で調理し、その地で長く伝承されてきたものです。鮭川村には川の他にも山野の幸を使った郷土料理も数多くあることからも村の自然環境がいかに豊であるかを推察することができます。本プログラムでは、地域に伝わる郷土料理づくりをとおして、その地の気候や風土、自然環境等に目を向けることで地域の素晴らしさを再認識し、それらの郷土料理をいつまでも伝承できるよう地域や環境に対して行動できる人材育成を目的とします。

学習指導要領との関連

  • 小学校1・2年生 生活
  • 小学校3~5年生 社会
  • 小学校3~6年生 理科・総合

プログラム(単元・題材)の展開の流れ(全15時間)

download(プログラムのダウンロードはこちらから)

【引用元】

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 ESDを知る

https://edu.env.go.jp/esd/column

  • ウェブサイト「ESD環境教育プログラム」 地域ESDプログラム(山形県)

鮭をとおしてかんがえる川のこと、食のこと

https://edu.env.go.jp/esd/program/detail_r6

4 編集後記

現代の日本では、どこにいっても同じ食べ物が売っていたりするので、その地域特有の食べ物はあまり意識されることがなくなったと思います。ただ、このプログラムの中に「わが家の郷土料理」とあるように、家庭の中で郷土料理が意外と作られているかもしれません。その地で得られた食材を、その地の気候・風土にあった調理法で調理する郷土料理は、地域の持続可能性を考える時にとても大切な役割を果たしているのではないでしょうか。
(編集・文責:EDUPEDIA編集部 宇野 元気)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次