漢字の指導方法(シリウス)

26
目次

1 はじめに

こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。

2 実践内容

ABC 3つの段階に分けておこなう。

国語の始めの時間を使い、1日1段階、A→B→Cの順番で進めていく。
Aは、7つのステップに分かれている。各3回ずつ書くので、ノート書きに入る前に15回書くことになる。
Bでは、丁寧に書くことを主な目的にする。しゃべらない、下敷きを敷く、丁寧に書くなど観点を決め、机間指導をしながら、子どものノートに丸をつけていく。
Cで、ミニテストをおこなう。テスト前には練習をさせる。指書きでも、ノート書きでもよい。
テスト後は、間違った字だけを練習する。時間があれば再テストをしたいが、なかなか時間を作れない。

A:新出漢字を教える(各3回)

  • 書き順:先生と一緒に空がきをして、書き順を覚える
  • 1人で空がき:立って声を出しながらやる
  • 指がき:漢字ドリルの上を指でなぞる
  • 掌がき:掌の上に書く。
  • ドリル書き:漢字ドリルになぞり書きをする
  • ノート書き:書き取りノートに鉛筆で書く。時間調整をする。
  • 背中書き:隣の子と2人1組。1人が背中に字を書き、相手が答える。

B:新出漢字を練習する

  • 漢字ドリルの例文を、1回ずつ書いていく。
  • 新出漢字2ページ分を、書き取りノートに書く。ノート1ページ強。
  • 例:3日間。1週間つづく。細いひも。やせ細る。長い川。話が長い。

C:ミニテストで定着をはかる

  • ドリルページ(ずらっと漢字が列んだページ)を5分ほど復習する。
  • 読みのページを見ながら、漢字を書く。
  • 提出後、教師が丸つけをする。
  • 間違えた字を3回直してくる。

漢字を定着をさせるためには、やっぱりしつこく、繰り返し練習をするしかない、と感じています。
一番好きなのが「背中書き」です。
2人1組で習った漢字の問題を出し合うのですが、1人がにこにこ笑いながら、もう1人は、真剣な顔をして、黒板を見ています。
その2人の姿がとってもかわいくて、大好きな時間です。
そこは、鹿島和夫先生の「せんせいあのね」の世界です。

3 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス
1984年創立。
「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。
最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。
(2015年10月18日現在)

4 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

5 編集後記

漢字の定着を楽しみながらめざしている取り組みです。おしゃべりをしない、などの厳しいルールとのメリハリが集中力へ活かされるのではないでしょうか。授業を楽しむ工夫が凝らされた魅力的な活用です。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次