「月の起源を探る」中3国語 授業案 ~説明の順序に着目して読む~

35

中学3年 国語・説明文「月の起源を探る」(小久保英一郎)の授業案です。
月の特徴や起源を、いろいろな図や仮説を用いて説明しています。
小見出しや、まとまりの初めの文などに着目しながら読むと、説明の順序が捉えやすいです。
「原始惑星」や惑星内部の成分など、内容は難しい箇所もありますが、文章のまとまりを意識して読みやすい教材だと思います。

授業展開例

1、説明の順序に着目して読み、内容をまとめる

2、科学的な説明文について、説明の順序に着目してまとめる

目次

1 説明の順序に着目して読み、内容をまとめる

説明の順序に着目する読み方の例

*太字は教科書の本文です。

はじめに

序論には、これから説明される話題、問いが示されている。
筆者の提起する問いを見つける。

問い①「月は、どのような天体なのか」

問い②「月は、どのようにして誕生したのか」
問いが見つかったら、その問いについてどのように説明しているかを読んでいく。

不思議な衛星・月

「月の起源を考えるには、月がどのような天体なのかを知っておく必要がある。月は、実はは特異な天体なのだ。」

疑問が2つ浮かぶ。
A、なぜ起源を考えるには、特徴を知る必要があるのか。
B、月の何が特異なのか。

B、については、「まず」「また」を手掛かりに読むと、段落内から2つの特徴が分かる。

この段落では序論の問い①「月は、どのような天体なのか」に対する説明があったので、これからは問い②「月は、どのようにして誕生したのか」の説明になるだろう。

親子か兄弟か、それとも他人か

「さまざまな仮説」
『主な古典的仮説には、「分裂説」「共成長説」「捕獲説」の三つがある。』

この段落では、それぞれの仮説の説明がされるのだろう。
「古典的」とあるから、古い間違った考え方なのだろうか。

段落の最後を先読みすると、
「古典的な仮説はどれも現実的ではないことがわかってきた」
「すべての問題を解決するために考え出された仮設、それが『巨大衝突説』である。」
とあるので、三つの仮説は何かしらの問題があるため現実的ではない、ということがこの段落では説明されているのだろう。

それぞれの仮説の内容と問題点(否定の理由)をまとめてみよう。
ここで前の段落の疑問A(なぜ起源を考えるには、特徴を知る必要があるのか)が解決した。

次の段落から、有力な仮説「巨大衝突説」の説明が始まる。

衝突から月へ

まず①~④が文章と図で説明されている。
では、この仮説は古典的仮説で問題となった月の特異性(質量比、鉄の少なさ)をどう説明しているのだろう。

月を作る実験

今では、コンピュータシミュレーションも行われていて、「巨大衝突説」は最も確からしい仮説になっている。
動画が見てみたい。

新たな研究へ

問いと答えがコンパクトにまとめられている。

問い①「月は、どのような天体なのか。」

答え①「月は、衛星として特異といえるほど、惑星に対する質量比が大きく、鉄が極めて少ない。」

問い②「月は、どのようにして誕生したのか。」

答え②「月は、地球に衝突した原始惑星の破片から形成されたと考えられる。」

(感想)

まず仮説を説明する際に必要な月の特異性を説明している。その後に、その特異性を基に古典的仮説を紹介・否定し、現在最も有力な仮説を紹介している。コンピュータシミュレーションは最新の技術だから、これから月のことがもっとよく分かっていくかもしれない。

それにしても月は不思議だな。
うさぎがいたり、外国では他の動物がいるって言われているみたいだし。

内容を整理するワークシート

書き込む順番は、1段落から順番に進めたり、序論と本論を先に読み筆者の主張を確認した後に、主張をどう展開しているか確かめながら読んだり、いろいろなやり方があると思います。

ワークシート1

右から段落に沿っています。


(ワークシート1 元版)

(ワークシート1 記入例)

ワークシート2

ワークシートを問いと答えで上下に分けています。

(ワークシート2 記入例)

ワークシート1元版のDLはこちら

「月の起源を探る」ワークシート1 元版.docx

学習を振り返る

○どのようにワークシートを埋めていったのか、ペアやグループで読み方を振り返る。文章を読む際に自分の読み方を意識する習慣をつけ、目的に合った読み方ができるようにする。

(段落のまとまり)
・なぜここが序論なのか?
・なぜここが本論なのか?
・なぜ本論を分けたのか?
・なぜここが結論なのか?

(段落の役割)
・これは、何を説明するための仮説?(問いと答えの関係)
・仮説と月の特異な点との関係は?(本論どうしの関係)
・序論と結論、結論と本論、はどう関係づけられる?
・この文章の要点(主張)を一言で言うと?

(表現・内容について)
・筆者の説明の仕方で気になったことはある?(科学的なものの考え方に気付いているか)
・意味が分かりづらかった箇所はある?
・読んでいて分からない時はどうしましたか?

(その他)
・どんなことに気を付けて読んだ?(あえて大きい質問をして、読み方を振り返る)
・今までの読み方と違ったところ・同じところはある?
・次から使ってみようと思う読み方はある?
・読んで浮かんだ新しい疑問・発見はあった?(この場合はどうなの?本当にそうなの?)

2 科学的な説明文について、説明の順序に着目して内容をまとめる

○自分の興味のある科学的な説明文を読み、内容をまとめる
(例)
・今までの教科書教材
・あくび、宇宙の起源など科学の謎について

(まとめ方)
・ワークシートを用意する
・各自で分かりやすくまとめる

おわりに

内容は初読では難しい箇所もありますが、月や天体に興味を持ったり、仮説の検証・反証など科学的なものの考え方に触れたり、科学や文明論にも広げられる教材文だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次