教師も、子供も楽に
プリント集めなど、何でもないと言えば、何でもないのですが、年間を通して何度もする作業は、早くできるに越したことはありません。出席順に集めるには、
1・6・11・16・21・26・31番(あるいは5・10・15・20・25・30・35番)の子供
にあらかじめ、5枚ずつ集めるように言っておきます。5・10・15・20・25・30・35・40番の子供の席に、持っていかせるのもいいですね。5番を下にして、4→3→2→1と置くように指示していれば、きれいに出席番号順に集めることができます。
後は、持ってきたものを束ねるだけです。丸つけをするときにたいへん楽になります。いちいち順番に並ばせたり、遅い子供・間違えた子供をやり直させる手間が省けます。
名前や番号の書き忘れ防止にもなります。
また、同じ向きに集めるには、
「先生が黒板側にいるとして、先生に見えるように向きを考えて出してください」
と、言っておけば向きが揃います。
ついでに、きれいに「トントン」とプリントをきれいに揃える子供を見つけたら、
「ちょっとしたことだけど、その気遣いが嬉しいねえ、○○さん、丁寧でいいよねえ、ありがとう」
と、たっぷり褒めてあげましょう。
その他のシチュエーション
また、違った方法として班ごとにプリント等を配ったり、集めたりする方法が書かれているので、こちら下記リンク先もご参照ください。
機能的な班作り ~曜日ごとにリーダーを変える | EDUPEDIA
年間を通して提出物をきれいに集める方法が書かれています。下記リンクもご参照ください。
提出物・プリントは向きを揃えて美しく置く ~配布・回収を手際よく | EDUPEDIA
コメント