総合的な学習– category –
-
著作権教育のススメ ~正しい使い方をするために~(大和淳先生インタビュー・前編)
【はじめに】 本記事は、2023年7月2日に行った福岡教育大学の大和淳先生へのオンラインインタビューを編集・記事化したものです。教育現場での著作権をテーマに、教育目的で利用する際の著作権取り扱いの現状と児童生徒に向けた著作権教育の在り方につい... -
著作権教育のススメ ~想像力を育てる~(大和淳先生インタビュー・後編)
【はじめに】 本記事は、2023年7月2日に行った福岡教育大学の大和淳先生へのオンラインインタビューを編集・記事化したものです。教育現場での著作権をテーマに、教育目的で利用する際の著作権取り扱いの現状と児童生徒に向けた著作権教育の在り方につい... -
1人1台端末で創造性が豊かな子どもたちを育てる・佐和伸明先生【みんなの教育技術×EDUPEDIAコラボインタビュー】
【1 はじめに】 本記事は、30年以上の教員キャリアを持ち、「情報教育」の最先端を走っていらっしゃる佐和伸明先生にインタビューしたものを記事化したものです。GIGAスクール構想により、児童生徒1人に端末が1台配付され教育現場におけるICT活用が進む... -
平和教育をどう扱うか〜指導のポイントや実践例を紹介〜
【はじめに】 太平洋戦争終戦から約80年が経過した今、授業の中で戦争や平和について考える機会もあるのではないでしょうか。 国語や社会の授業実践、ビデオなどを通して平和について考える記事をまとめました。ぜひ子どもたちと一緒に平和について考え... -
読書週間に本が好きになる取り組みを ~ブックトークのすすめ~
【はじめに】 10月(10月27日~11月9日)には読書週間があります。読書週間では、どの学校でも司書教諭や図書委員会などが中心になって、学校全体で読書への興味関心を高め、読書生活を向上させるための取り組みを行っていると思います。子どもたちの読書... -
松丸くんが学校教育に思うこと~教科教育はなぜ必要なのか~(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー)
【はじめに】 本記事は、小学館から発売された『松丸くんが教育界の10人と考える 答えがない時代の新しい子育て』の著者・謎解きクリエイターの松丸亮吾さんにインタビューをおこなった内容を記事化したものです。 今回の取材は2023年4月1日に開催さ... -
松丸くんが勉強を楽しめるようになったわけ~「地頭力」を伸ばす教育とは~(【教育技術×EDUPEDIA】スペシャル・インタビュー)
【はじめに】 本記事は、小学館から発売された『松丸くんが教育界の10人と考える 答えがない時代の新しい子育て』の著者・謎解きクリエイターの松丸亮吾さんにインタビューをおこなった内容を記事化したものです。 今回の取材は2023年4月1日に開催さ... -
【奈須正裕先生インタビュー】「有能な学び手」としての子どもを信じる【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【はじめに】 当記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」後に行われた、奈須正裕先生へのインタビューの内容を... -
【安居長敏先生インタビュー】実践の現場からみる個別最適な学びの理想と現実【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【1 はじめに】 2023年5月14日にNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」が東京大学本郷キャンパスにて開催されました。本記事は、そのフォーラム後に行われた安居長敏先生... -
犯罪研究からの科学的根拠に基づく、子どもの発達段階に合わせた「体験型安全教育プログラム」(NPO法人体験型安全教育支援機構)
【はじめに】 この記事では、科学的根拠に基づき子どもの発達段階に合わせて作られている、犯罪・大地震からの「体験型安全教育プログラム」を実践しているNPO法人体験型安全教育支援機構の活動を紹介しています。参考資料へのリンクも掲載していますので...