国語4年生– category –
-
「調べて話そう、生活調査隊」(光村図書4年国語)〜ICTを利用して、発表しよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、生活に関する調査、その報告をする活動を通し、目的を意識して、日常生活の中から話題を決めた材料を比較したり分類したりして、伝え合うために必要な事柄を選ぶ力を身に付ける。また、相手に伝わるように話の... -
「つながりに気をつけよう」(光村図書4年国語)~文章をよりよく書き直そう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、文章を分かりやすく書き直す活動を通して、間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、文や文章を整える力を身に付ける。また、主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、... -
「言葉から連想を広げて」(光村図書4年国語)~題名当てクイズをしよう〜
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、一言で詩を書く活動を通して、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫する力を身に付ける。また、必要な語句などの書き留め方を理解し使う力を養う。 単元の評価基準 知識... -
「未来につなぐ工芸品、工芸品のみりょくを伝えよう」(光村図書4年国語)~みりょくを伝えるリーフレットづくり~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、教材を読み、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約する力を身に付ける。また、リーフレットづくりを通して、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫する力を身... -
「短歌・俳句に親しもう(二)」(光村図書4年国語)~みんなで作品の風景を想像しよう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、短歌や俳句に表された風景を想像したり、暗唱したりする活動を通し、言葉の響きやリズムに親しむ態度を養う。 単元の評価基準 知識・技能 易しい文語調の短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして、言葉... -
「友情のかべ新聞」(光村図書4年国語)~図やグラフに表しながら、登場人物の変化を読み解こう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、物語を読むことを通して、登場人物の気持ちの変化や行動の理由を、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像する力を身に付ける。また、物語の面白いと思ったところを、友だちに伝えようとする態度を養う。 ... -
「慣用句」(光村図書4年国語)~慣用句クイズをつくろう~
本単元で身に付けたい資質・能力 本単元では、慣用句の意味を知り、書く活動を通じて、慣用句を使おうとする態度を養う。 単元の評価基準 知識・技能 慣用句の意味を知り、使っている。 思考・判断・表現 「書くこと」において、相手や目的を意識して、経... -
前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育 ~」
1 はじめに 原稿用紙を子どもたちは嫌がるし、作文をうまく書かせられない…… せっかく面倒な添削とコメントをしても、ただ返却しておしまいでは時間の無駄…… 作文嫌いにさせてしまうくらいならやめてしまおう このように、作文指導についてのお悩みはあり... -
【小4国語】「一つの花」授業案特集
はじめに 本記事では、光村図書の国語4年生に掲載されている「一つの花」に関連する記事を特集しています。本作品は第二次世界大戦下の生活が舞台の物語であるため、平和学習のきっかけになることも多いと思います。ぜひ、指導案や板書のご参考にどうぞ。... -
「へんとつくり」を簡単パズルで ~小学校国語3年以上
パズルやクイズみたいに 学習指導要領では、 〔第3学年及び第4学年〕→ 2 内 容→ 〔知識及び技能〕→ (3)→ ウ 漢字が,へんやつくりなどから構成されていることについて理解する こと。 と、記載されています。2年生の教科書にも「部首」とし...