学校経営– category –
-
「常識を疑い、自分の頭で考え続け、空気を読まない」 ——土佐町から描く、新しい公教育のかたち【鈴木大裕さんインタビュー】
はじめに 「モノに溢れ、何でも買えるこの時代、お金では買えない豊かさがある場所からしか、新しい価値は生まれない」 高知県土佐町。人口3500人足らずのこの町で、教育研究者で町議会議員の鈴木大裕さんはそう確信しています。 10月初旬、収穫間際の黄金... -
前編「作文が子どもと先生を救う?! 〜なにわ作文の会に学ぶ作文教育 ~」
1 はじめに 原稿用紙を子どもたちは嫌がるし、作文をうまく書かせられない…… せっかく面倒な添削とコメントをしても、ただ返却しておしまいでは時間の無駄…… 作文嫌いにさせてしまうくらいならやめてしまおう このように、作文指導についてのお悩みはあり... -
【教員志望の学生必見】先生のたまごに届け!EDUPEDIAラジオ部特集
はじめに この記事では、YouTubeチャンネルTDXラジオで配信されているラジオ番組「teacher’s shift」の1コーナー「先生のたまごに届け!EDUPEDIAラジオ部」をまとめました。教員を目指す学生や今後の進路で教員を選択肢として考え始めた学生に向けて、学生... -
【早来学園インタビュー後編】学校の象徴は「図書室」!? 「学校」「教育」の前提を覆す〜安平町教育委員会井内聖氏〜
はじめに 当記事は、令和5年に開校した北海道の安平町立早来学園(あびらちょうりつ はやきたがくえん)にて、安平町教育委員会井内聖氏にインタビューした内容を記事化したものです。後編では、教育における場づくりの大切さや幼児教育をベースとした... -
【早来学園インタビュー前編】一世一代!北の大地で学校改革〜安平町教育委員会井内聖氏〜
はじめに 当記事は、令和5年に開校した北海道の安平町立早来学園(あびらちょうりつ はやきたがくえん)にて、安平町教育委員会井内聖氏にインタビューした内容を記事化したものです。前編では、主に義務教育学校である早来学園を設立する際に大事にし... -
子どもと向き合う教員のかまえ【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023 パネルディスカッション第2部
1 はじめに この記事は、2023年5月14日に東京大学本郷キャンパスで実施されたNPO法人ROJE主催 五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」内で行われた、パネルディスカッション(第2部)の... -
【教員の働き方】不親切からの働き方改革~松尾英明先生インタビュー~
はじめに 本記事は、袖ヶ浦市立蔵波小学校の松尾英明先生に1日密着取材をし、その内容を記事化したものです。前半では取材の中で見つけた学級内の工夫を、後半では松尾先生が行っている革新的な学級経営と教員の働き方についてのお話を紹介します。 (202... -
【安居長敏先生インタビュー】実践の現場からみる個別最適な学びの理想と現実【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
1 はじめに 2023年5月14日にNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」が東京大学本郷キャンパスにて開催されました。本記事は、そのフォーラム後に行われた安居長敏先生(ド... -
【著作紹介】『教師のためのプレゼンスキル 授業も学級経営も「伝え方」次第ですべてうまくいく』(松永俊彦)
1 はじめに 本記事は、2021年5月発売の『教師のためのプレゼンスキ̎... -
地域や保護者の方と創り上げる理想の学校教育~先生が魅力的な職業であるために~(先生の幸せ研究所、澤田真由美さんインタビュー)
1 はじめに 本記事は2020年6月7日に、先生の幸せ研究所にて活動され0...