授業– category –
-
【安居長敏先生インタビュー】実践の現場からみる個別最適な学びの理想と現実【「個別最適な学び」の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜】五月祭教育フォーラム2023
【1 はじめに】 2023年5月14日にNPO法人ROJE主催五月祭教育フォーラム2023「『個別最適な学び』の核心に迫る〜ひとりひとりに向き合う教育のこれから〜」が東京大学本郷キャンパスにて開催されました。本記事は、そのフォーラム後に行われた安居長敏先生... -
初めの5分で授業が変わる? 英語の歌を活用した授業法
【1 はじめに】 本記事は、同志社女子大学英語英文学科で応用言語学... -
新科目「古典探究」への提案~研究成果を授業に生かす~(神徳圭二先生)
【1 はじめに】 本記事は、2020年2月14日(金)に開催された、奈良女子大... -
新科目「論理国語」への提案~3校をSNSでつないだ合同授業~(二田貴広先生)
【1 はじめに】 本記事は、2020年2月14日(金)に開催された、奈良女子大... -
英語の授業で歌って遊ぼう!~英語の歌で音を楽しむ~(教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー第25回 永井淳子先生)
【1 はじめに】 本記事は、雑誌『教育技術』(小学館)とEDUPEDIAのコラボ... -
高2現代文「自分なりに作品を読んでみよう」 ~授業振り返り編~ (関東中高まなびプロジェクト)
【1 はじめに】 この記事は、NPO法人ROJE(日本教育再興連盟)関東中高ま... -
高2現代文「自分なりに作品を読んでみよう(山椒魚・待つ)」~授業実践編(第8回)~(関東中高まなびプロジェクト)
【1 はじめに】 この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、平成30年10月に聖学院高2文系クラスで実施した現代文の授業全8回の実践についてまとめたものです。 今回は、全8回のまとめである、最後の授業実践をお届けします。 ◯関連記事◯ 授業... -
高2現代文「自分なりに作品を読んでみよう(山椒魚・待つ)」 ~授業実践編(第6・7回)『待つ』~ (関東中高まなびプロジェクト)
【1 はじめに】 この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、平成30年10月に聖学院高2文系クラスで実施した全8回現代文の授業実践についてまとめたものです。 今回は、太宰治の『待つ』の授業実践をお届けします。 『待つ』を取り扱った理由の... -
高2現代文「自分なりに作品を読んでみよう(山椒魚・待つ)」 ~授業実践編(第1〜5回)『山椒魚』~(関東中高まなびプロジェクト)
【1 はじめに】 この記事は、NPO法人ROJE関東中高まなびプロジェクトが、平成30年10月に聖学院高2文系クラスで実施した全8回現代文の授業実践についてまとめたものです。 今回は、井伏鱒二の『山椒魚』の授業実践をお届けします。 教材:「山椒魚」(井伏... -
高2現代文「自分なりに作品を読んでみよう(山椒魚・待つ)」~授業準備編~(関東中高まなびプロジェクト)
【1 はじめに】 この記事は、NPO法人ROJE(日本教育再興連盟)関東中高ま...