多忙化対策– tag –
-
ICT関連記事特集~ICTを使いこなしたい先生方に活用法を紹介!~
はじめに 2019年に開始された「GIGAスクール構想」によって、ほとんどの学校で一人一台端末が進んでいるのではないでしょうか。今回は、ICT関連の記事を特集しました。業務改善、授業でのICT教材の利用などにご活用ください。 ICT関連記事一覧 実物投影機... -
教員に長時間労働をさせない!現役教員の取り組み【田中まさお先生インタビュー】
はじめに この記事は教員の長時間労働に歯止めをかけるために裁判を起こしている田中まさお先生へのインタビューを記事化したものです。(取材日は2022年10月17日)先生は現在も埼玉県内の小学校で非常勤講師として勤務されています。田中まさお先生は20... -
教員の多忙化とは(斉藤ひでみ先生) その2 ~改善に向けた提案と学生に伝えたいこと~
1 はじめに 本記事は、様々な教育問題の内容や争点を知るための... -
教員の多忙化とは(斉藤ひでみ先生) その1 ~多忙化の原因とその責任~
1 はじめに 本記事は、様々な教育問題の内容や争点を知るための... -
多忙化と戦う~田中まさお先生インタビュー~
1 はじめに この記事は2018年9月より埼玉県教育委員会を賃金未払いの問題で訴えて今(2019年9月現在)なお戦っている田中まさお先生(プロフィールは後述)にインタビューを行い、そこでのお話をまとめたものです。 インタビューは2019年9月20日、第5回公... -
「学校の多忙化」の改善(業務改善)6 ~超過勤務の実態を数字で把握する
数値を把握する ・ 「何となく」レベルで、曖昧に仕事をしてしまうのが教育関係者の悪しき慣習だとずっと思っています。 ・ ◆ 文科省、教育委員会、管理職が打ち出す教育に関する施策がいったいどういった数値(エビデンス)に基づいて語られているのか? ◆... -
教員評価 ~個人を評価するよりチームを評価した方が良い
1.公教育に教員評価は馴染むのか? ※ 教員評価に精通されている方は、1・2・3を読み飛ばして、「4.チームを評価する」から読んでいただいても結構です。 近年になって、公教育の現場でも教員評価(勤務評価・人事評価などと、自治体によって呼称は... -
「忙しいのは当たり前」への挑戦(妹尾昌俊)【書籍紹介】
こうすれば、学校は変わる! ・・妹尾先生は、2019年1月25日、中教審0... -
【朝のバタバタを軽減】教師の時短アイディア「スタートアップ」をご紹介!
1 必ず開くファイル 教師をしていると(企業でもそうでしょう)... -
「学校の多忙化」の改善(業務改善)5 ~成果報告(具体例)
業務改善の成果 ・ 私の勤務では近年、業務改善が大きく推進しつつあります。これは、いわば「業務改善改善」の取り組みの成果でもあります。業務改善が掛け声倒れになっていしまっている学校・自治体には、是非参考にしてみてほしいです。以下に本校の業...