学力保障– tag –
-
筆算の初期指導【教材】~子供の負担を減らしつつ、丁寧に
1 算数は積み上げ 筆算は2年生以上の各学年で何度も出てきます。2・3年での積み上げがきちんとなされていないままでいると、4年生で割り算(複雑な計算過程を要する)の筆算を始めたあたりから、事態は深刻になってきます。 積み上げるべきことは計算力を... -
カード(カルタ)を使って県名を楽しく覚えさせる【教材】
県の学習に取り組むときには、 NHK「見えるぞ日本」 を活用されることをお薦めします。 また、関連記事、 繰り返し 県名・県庁所在地名テスト【教材】 | EDUPEDIA も、是非ご参照ください。 1 県名を覚えるには、 カード(カルタ)を使った学習は、興味を... -
逆立ち(補助倒立)を成功させるために
1 体育館に行く前に できましたらまず、下の記事をお読みくださ... -
漢字フラッシュカード【教材】~個別学習にも
. 簡単 . エクセルで光村図書小学校全学年の漢字フラッシュカードを作ってみました。まだマクロを組み込んでいろいろな機能をつけたものにはなっておらず、ただ新出漢字がどんどん出てくるだけの単純なものです。エンターキーまたは下矢印キーを押すと文字... -
繰り返し漢字テスト【教材】 ~着実に漢字が書けるようになる
1 繰り返し エクセルで漢字テストを作ることについて解説します。 ただ繰り返し行う、単純な構成なのですが、短時間・省力でできるように工夫をしています。 5問、5問、5問、10問の順でします。 1サイクルが4枚で新出漢字を3回、読み替えを2回書くこと... -
シュートの練習(サッカー) ~追っかけシュートが有効
1 全員得点への道 サッカーは試合でシュートが決まる数が少ないですが、だからこそシュートが決まったときは楽しいものです。クラス全員得点はなかなか達成できないかもしれないものの、9割くらいの子どもは設定の仕方によれば、得点ができます。 サッカ... -
「補習」落ちこぼしをどうするか
1 レディネスが成立していないと落ちこぼしてしまう 「プロ教師であれば補習を前提にした授業をするのはおかしい。授業の中に復習や習熟練習を盛り込み、時間内でしっかり子供に力をつけられるようにするべきだ。」という考え方があます。これは正論であ... -
5分間で20問漢字テスト!
学力保障のために 「スピード」、「繰り返し」、「パターン化」、「自学システム」 学力を保障する上で、これらは重要なキーワードであるように思われます。 私は、かつて、ある勉強会で教えていただいた漢字テストをもとに 自分なりに工夫しながら、「5... -
「サッカー」インステップキックの練習その2
突然ゲームをしても、うまくはなりません 学校体育でサッカーボールを十分に蹴る基礎練習の機会は意外に少ないのではないかと思います。ボールを投げる練習も少ないですが、サッカーボールを蹴る機会はさらに少ないように思います。しっかりと練習もせずにゲ... -
できる子供を優先する ~学力保障のために
・ 下記の関連記事も是非ご参照ください。 算数はよりシンプルに答合わせを | EDUPEDIA 答え合わせをスピーディーに | EDUPEDIA 7割の子供ができる状況を作り出す | EDUPEDIA 律速段階 化学用語に、「律速段階」という言葉があります。ある化学反応の中で...