社会– tag –
-
【中学社会】『社会科における言語活動とは・・・?そのねらいにせまってみよう』
【】 私が教師になりたての頃は、なかなか言語活動の意義や目的を理解しておらず、なんとなく「ペアになって話し合ってみよう〜」「グループになって確認してみよう〜」など漠然とした指示を与えていました。その結果、話し合ったところで考えが深まるわけ... -
【中学社会】『見方・考え方=社会的事象の追究のための「メガネ」である』
【1 はじめに】 私は最近まで、見方・考え方について、こんなものかな〜と想像することはできても、具体的にこれだ! と説明することはできませんでした。しかし、学習指導要領を繰り返し読んだり、数々の教育書を読んだり、実際の授業を行ったりする... -
【指導案紹介】地理総合『生活圏の調査と地域の展望』(RESAS副教材作成委員会転載)
【】 本記事は、データに立脚して問題解決する能力を育むために、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)を取り入れた授業モデルを提供しているRESAS for Teachersに掲載されている授業モデルを紹介する記事となっております。この記事の作成で用いた学習... -
教育現場で戦争を伝える難しさ ~風化する太平洋戦争
【風化する太平洋戦争】 太平洋戦争終戦80年に向かっています(これは2022年8月12日現在の記事です)。ロシアのウクライナ侵攻や台湾をめぐる米中の緊張など、第3次世界大戦の引き金になりかねない事態が持ち上がってきており、悪い予感が当たらないことを... -
子どもたちと平和を考える〈後編〉~教室で戦争をどう扱うか~(東京女子大・竹内久顕先生)
【1 はじめに】 この記事は、2022年6月8日に行った、東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科の竹内久顕先生へのインタビューを記事化したものです。「平和教育とは何か」をテーマに、平和教育の必要性や実践のヒントなどを伺いました。 また、本イン... -
子どもたちと平和を考える〈前編〉~平和教育はなぜ必要か~(東京女子大・竹内久顕先生)
【1 はじめに】 この記事は、2022年6月8日に行った、東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科の竹内久顕先生へのインタビューを記事化したものです。「平和教育とは何か」をテーマに、平和教育の必要性や実践のヒントなどを伺いました。 また、本イン... -
ゲームで学ぶメディアリテラシー~シミュレーション型オンライン教材「To Share or Not to Share」~
【1 はじめに】 この記事は、2021年10月22日に行った、スマートニュース株... -
地図・地理芸人 小林知之さんに聞く!生徒に地理を面白いと感じてもらえるためのコツ
【1 はじめに】 本記事は、2021年7月15日に小林知之さんに行ったインタビ... -
社会課題への関心を促す授業づくりのポイント(POTETO Media 野田みどりさん)
【1 はじめに】 本記事は、2021年7月28日に株式会社POTETO Mediaの野田みどりさん... -
教室に新聞を!~ニュースパークが授業で使える学習動画を公開中~
【1 はじめに】 本記事は、2021年1月に行った、ニュースパーク(日本新...