「サッカー(バスケットボール)」スローインマンを置く

160
目次

1 上手な子供ばかりがボールを触る状態を改善する

体育のサッカーでは、色々とローカルルールを作ってみんなが楽しめるゲームにすると楽しくなります。

「サッカー」みんなが楽しめるローカルルール | EDUPEDIA

ローカルルールの中でも特にうまくいくのが、下記の、「スローインマンを置く」というルールです。名付け方は色々工夫してください。「ラッキーマン」というのもありかも知れません。下図のようにバック側のコートの外にスローインマンを置いて、サイドアウトボールを専門的に処理をさせます。

①自軍のバック側のアウトボールは全部自軍のスローインマンのスローインとなる。
②ファウルがあった場合も、ファウルをした人の反対チームのスローインマンのボールとなる。
③1試合の間、ずっとスローインマンではつまらないので、ゴールを決めた子どもをスローインマンと交代させる。→→→ 一度ゴールを挙げると、その後、2ゴールが決まるまでは外野にいなくてはなりません。

ゴールキーパーを設けない場合は、自軍のバック側のアウトボールは全部自軍のスローインマンに任せてもいいかと思います。エンドラインから出たときには、コーナーからスローインとかにしておけばいいですね。

スローインは、線を越えさえしなければ「両手でボールを持って頭の上を通ればOK」程度にしておけばいいのではないでしょうか(本当はまっすぐ体の向きに投げる、足を上げない、というのがサッカーのルール)。

得点をどんどん入れないと、スローインマンが暇になってしまいます。暇にならないに、キーパーを置かないとか、ゴールを広く取るとかの工夫をして、得点が入りやすい状態を作っておきましょう。

2 以下のような利点があります。

  1. アウトボールの処理で、どちらが出したのか、誰がスローインをするのか等でもめないので、もたつきがなくなる。
  2. 外に開いて守る、攻撃する意識が働く。 外野手にパスをすることによって、小学生にありがちな中央突破一辺倒ではなく、サイドやサイドチェンジを生かした攻撃ができる。
  3. 運動場が狭い場合、人数を消化することができる。これに加えて、「ゴールを決めた人が、スローインマンと交代する」というルールを付け加えると、ゴールを決めた後、見方が2ゴールするまで内野に戻れません。
  4. スタンドプレーが抑えられる。→→→ ゴールを決める子供は技術の高い子供である場合が多いので、その子供がスローインマンになれば、相手側(得点された側)は攻めやすくなってチャンスが訪れます。また、味方側も技術の高い子供にボールを独占される状況がなくなります。
  5. そこで、技術の高い子供はコート内にとどまるために、アシスト側に回ろうと考え始めます(ゴールを避ける)。それによって技術の高い子供によるボールの独占を防ぐことができます。球技が苦手な子供にゲーム参加・ゴールのチャンスが生まれ、チームの活性化につながります。

この方法はバスケットボール型のゲームやタッチフットボールにも有効で、試合がよりスムーズに、団子状態を避けて流れるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次