さけが大きくなるまで 前編 (シリウス)

31
目次

1 はじめに

「さけが大きくなるまで」という教材は「あの70センチメートルほどもある魚は、そこまでどのようにして大きくなったのでしょう」という課題で、鮭の成長の様子が順序よく書かれている。

この教材の主なねらいは、鮭が、「いつ」「どこで」「どのように」成長してるのかを正しく読みとることである。そこで、川や滝を作ってその中で鮭の泳ぐ様子を真似したいと考えた。

2 「ねらい」を達成するために

1.表紙のページ作り

まず最初に表紙のページ作りをした。本文を何回か読んだところで、ノートへ学習の始まりを表す単元の表紙を描いた。

2.「どこで」を探す。

問いかけの例:文の中に川や海などを鮭がいる場所を探してみましょう 
すると、「海」、「川上」、「滝」、「川口」、「川」、「北の海」 などを文中から見つけることができた。

3.「いつ」、「大きさ」について考える

問いかけの例:鮭の様子が変わっていくものには大きさなどがありますね。[大きさ]を表している言葉を探そう
※[大きさ]は○○センチメートルという言葉、[いつ]は一カ月、1年など時間を表す言葉であることを補足して示した。子どもたちは本を読みながら言葉を抜き書きしていくのであるが、このように特定の語句に注目して読むことが好きである。
  
子どもたちが文中で見つけた言葉
[大きさ]…鮭の大きさ

  • 70センチメートル
  • 50センチメートルくらい
  • 2センチメートルくらい
  • 10センチメートルくらい

 
[いつ]…時を表す言葉

  • 秋になるころ
  • 冬の間に
  • 春になるころ
  • 一カ月くらいの間
  • いく日もいく日もかかって
  • 3年も4年も

こうして、「いつ」「どこで」「どのように」という3つに注目して見つけた言葉を関連させていくことで、文と文のつながりが見えてくるだろう。

4.ポイントとなる言葉 

◆課題提示文
2行目:どこで生まれどのように大きくなったのでしょう。
  
◆文中の数字
 2行目:七十センチメートル
 5行目:三メートルのたき
 7行目:ふかさが五十センチ
 9行目:大きさは二センチ、三センチ
 11行目:五センチ
 14行目:十センチ
  
◆さけの動き
 4行目:いきおいよく
 5行目:のりこえて
 6行目:たどりつく、おびれをふるわせて
 10行目:赤いぐみのようなもの
 16行目:ぐんぐん

5.立ち止まらせたい言葉

  • 時やその経過を表す言葉
  • 主語
  • おとなのさけはたくさんあつまって
  • 海から川へやってきます
  • いきおいよく、のりこえて、川上へ川上へ
  • おびれをふるわせて
  • あながふかさ五十センチメートル
  • それ(ぐみ)がなくなって
  • ぶじに生きのこって大きくなったさけ
  • 海をおよぎまわる  

6.授業をする際のアイディア

  • 時や場所を表す言葉を見つけて表に埋めてみよう。
  • 「いつ」さがし「どこ」さがし

→アトランダムに出して、表に順番ごとまとめていく

  • 7行目:「ふかさが五十センチメートルぐらいになると、そのあなのそこにたまごをたくさんうんで五十センチメートルの穴から出てこれるのですか? 」という文に関連してのさらなる問いかけ。
  • 川のぼりは楽なものか?
  • 川を下るのに幾日もかかるのはなぜか?大人は登ってきたのに
  • 何でぐみみたいなものがついているのか?
  • いよいよのとき、さけはなんと言っているか?
  • 川と海とどちらが住みやすいか?
  • 海は広いのにどうして自分の川に戻ってこれるのか? → 不思議さ
  • 19行目の文は、どこに続くのか?
  • 主語さがし、これは誰のことでしょう?
  • シャベルで穴を掘ってみよう
  • さけは何粒生まれて、何匹生き残るのか?

3 一覧表づくり

この説明文は、鮭の成長の様子が時間をもって順序よく書かれている。鮭はその成長に合わせて住む場所を変えていく。

そこで下のような一覧表を作って、[いつ][どこに][どのような様子]で生活しているのかをまとめることにした。
  
<一覧表>


  
この表を埋めていく中で問題になったのは、二の場面にある「三メートル」、「五十センチメートル」であった。鮭の大きさとして三メートル、五十センチメートルがあげられたのである。

そこで、以下のような声掛けを行った。

  • 三メートルや五十センチメートルは鮭の大きさではない
  • 大きさや様子とは鮭についてだから滝が入ってはおかしい
  • 大きさは鮭の大きさだから三メートルや五十センチメートルは鮭の大きさではない

すると初めは三センチメートル、五十センチメートルと言っていた子たちもこの意見を聞いて考えを変更した。

4 関連記事

さけが大きくなるまで 後編 (シリウス)

5 プロフィール

静岡県教育サークル シリウス

1984年創立。

「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。

最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。

6 書籍のご紹介

「教室掲示 レイアウトアイデア事典」(明治図書2014/2/21発売)

「学級&授業ゲームアイデア事典」(2014/7/25発売)

「係活動システム&アイデア事典」(2015/2/27発売)

「学級開きルール&アイデア事典」(2015/3/12発売)

7 編集後記

表紙となる絵を描いてみたり、キーワードを示して適宜アドバイスをするなどの工夫で、より子どもたちにとって魅力的な授業になると思います。

さらに、その工夫によって子どもたちを教科書の内容に惹きつけて、主体的に授業に取り組めるようになり、素晴らしいと思いました。

(編集・文責:EDUPEDIA編集部 嶋村 弥寿)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次