【釜石市津波防災教育】(1・2年生)Ⅰ‐C地震・津波を知る‐避難の必要性を知る

15
目次

1 授業内容と目標

本授業では、津波とはどのようなものかを知り、すぐに避難しなければならないことを理解することを目標にしています。

まず、大きな地震があったときの被害について話し合い、地震の後には津波がおこる可能性が高い事を確認します。次に、つなみがどのようなものか話し合って理解を深めていきます。また、映像を通して「避難の重要性」をおさえます。そして、実際に大きな地震が起こった時にどこに逃げたら良いか、地図を使って確かめていきます。最後に、津波に関する読み聞かせを行い、非難の大切さをもう一度確認します。

2 導入

(1)大きな地震があったときの被害について話し合う。

→子どもたちに発表してもらう

→発言の中から「大きな地震の後には、津波がおこる可能性が高い」ことをおさえる

3 展開

(1)津波とはどのようなものか知っていることを話し合う。

→子どもたちに津波について知っていることを発表してもらう

(2)インド洋津波の映像を見て、気付いたことを話し合う。

→子どもたちに映像を見て気付いたことを発表してもらう

→発言の中から「避難の必要性」をおさえる

→【動画-01】津波によって簡単に人が流されてしまったことをおさえる

【動画-01】2004年インド洋津波(海岸到達の様子)[2:10]

→【動画-02】津波によって街中に瓦礫が流されてくることをおさえる

【動画-02】2004年インド洋津波(瓦礫が流れる様子)[0:32]

(3)津波から命を守るために避難することが大切であることを確認する。

(4)学区の地図を使って、大きな地震があったらどこに逃げたらよいかを確かめる。

【地図-01】学区の地図 ※学校で作成した安全マップなどでも可

→学校から一番近い避難場所と、各自の自宅から一番近い場所を見つける

→それらの避難場所はどのような場所にあるのかについて話し合う (高い場所にあることを確認する)

→避難場所などの標識を提示し、それぞれの意味を確認する

※学校が避難場所という場合もあるので、実態に応じた展開を工夫する。

(5)津波に関する話の読み聞かせをして、避難の大切さを確認する。

添付ファイル【書籍-01】津波!!命を救った稲むらの火

→津波から命を守るためには、早く高いところに避難することが必要であることを確認する。

4 まとめ

  1. 学習して気付いたことをプリントに記入する。
  2. 感想等を発表し、今日の学習をまとめる。

→津波から命を守るためには、早く高いところに避難することが必要である ことを確認する。

5 確認

  1. 津波とは、町が壊滅的な被害を受けてしまうほどの恐ろしいものであることを知ることができたか?
  2. 津波が来たら、高い場所にある避難場所に避難する必要があることを知ることができたか?

詳細のPDFは下記をご確認ください。

添付ファイル

6 講師プロフィール

片田敏孝 

群馬大学大学院工学研究科
社会環境デザイン工学専攻 教授
広域首都圏防災研究センター長

岩手県釜石市の小中学校における津波防災教育を指導。

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、地震や津波の甚大な被害を受けた釜石市では、片田先生による子どもたちへの日頃からの防災教育指導の結果、多くの子どもたちを津波の被害から守ることができた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次