すぐに!簡単に!はじめられるキャリア教育実践編「興味あること調べ」

89

「キャリア教育、やらなきゃと思うけど,忙しい!」
そんな中で仕事をなさっている先生方に、すぐに、簡単にはじめられて、楽しい、おすすめキャリア教育を提案します。

<記号について>

下記文章内各項目に付記された記号(ABC、アイウエ、①②③④、abcd)について

(1)ABC → 「生きる力」との関連

A 将来の職業や生活を見通して、社会のために自立的に生きるために必要とする力が「生きる力」であり、進路決定において子どもたちの希望を成就させるだけではない。

B 変化の激しい社会で自立的に生きるためには、思考力・判断力・表現力等を育み、知識や技能を活用できる能力を育てる必要がある。

C 自分に自信をもたせ、将来や人間関係に不安を抱えている子どもたちに豊かなコミュニケーション能力や感性・情緒・知的活動の基盤である言語活動を高める必要がある。

A、B、C のどの視点に関わる実践かを実践の各項目に、( )で記入した。

(2)アイウエ→ 「キャリア発達」との関連

ア自己及び他者への積極的関心の形成・発展

イ身のまわりの仕事や環境への関心・意欲の向上

ウ夢や希望、憧れる自己イメージの獲得

エ勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の育成

ア~エのどの目標に関わる実践かは、各項目に( )で記入した。

(3)①②③④ → 「4領域8能力」との関連

①人間関係形成能力「自他の理解能力」「コミュニケーション能力」

②情報活用能力「情報収集・探索能力」「職業理解能力」

③将来設計能力「役割把握・認識能力」「計画実行能力」

④意志決定能力「選択能力」「課題解決能力」
4つの領域を①~④とし、そのうちのどの能力・態度の育成に関わる実践かを、各項目に①~④と、網がけの文字の部分を( )で記入した。

(4)abcd → 「基礎的・汎用的能力」との関連

a 「人間関係形成・社会形成能力」

b 「自己理解・自己管理能力」

c 「課題対応能力」

d 「キャリアプランニング能力」

*ページ下部に詳しい解説があります。是非ご覧下さい。

目次

1 興味のあること調べ(ネタ帳作り)

(A、B、C)(ア)(①自他・コミ、②情報)(a、b、c)

教科の学力も同時に上がりました。これを行うとき児童は、「学び」を知的遊びのように感じているように見えます。黙って集中して学びます。子どもたちは「学ぶ」ということが好きなんだ、と実感できる時間です。未来にも効く気がします。

【ネタ帳作りレシピ】

<教師の準備>

① B5用紙をたっぷり用意する。
(掲示を必要とするので学級内人数と背面等の掲示可能な壁面の広さで用紙の大きさを調整。)

②縦上に2穴パンチ。
(掲示は板目表紙B5 たて上部に2穴をあけ、棒状のファスナーという柔らかい金具を1本通すだけ。折り曲げのみで綴じられるので、低学年でも自分で簡単に掲示でき、過去の作品も閲覧可能。さらに横から見た厚さが子どもたちのやる気スイッチを押す。友だちからも尊敬されるし自分にも酔う・・「オレってすげー。」「あたしすごくない?」)
教師の準備は以上。

<児童の準備>

①図書室へ行き、興味のあることの本をもってくる。図鑑や○○のひみつなど楽しそうな本。
(宇宙、カブトムシ、料理、手話、新聞、イタリア語、サッカー、気象、加工品、航空機、添加物、放射能などなんでも)

②調べることの題名、氏名を上部に記入後、学びたいことを学びたいだけ学ぶ。気になったことや、自分のネタとして書き写して残しておきたい部分などを好きなだけ書きこむ。
(約束は、1 枚につき100 文字以上書くこと、絵もあれば描くと見やすいなど。絵は図鑑にそのまま紙をのせて上から輪郭を写し描きし、内部は見ながらかくと、結構そっくりに描ける。また、トレーシングペーパー等を使うと精密に写せて楽しいらしい。2年生から大人気。)

<実践の効果>

一人一人が興味のあることを学んでいけば、それぞれの個性を生かした学びができ、個が活性化されていくだろう。

興味のあること、学びたいことを学びたいだけ学ぶことにより、学ぶ楽しさや面白さを感じ、現在の学びに前向きになったり、生涯にわたって学ぶ意欲をもったりすることができるのではないか と考えた。

学びを選択する中で、自分はどんなことに興味があるのかという方向性も見え、自分自身を学びの面で理解することができる。 この学習時は、興味のあることを学んでいるので、学びを知的遊びのように感じているように見える。

絵画や作文、テストなど課題の終了に個人差があるものの終了後を中心に行っている。あまりに提出数が多くコメントを入れる間がないので、日にちの印を押しどんどん重ね掲示している。 分厚くなるのがうれしいようで、さらに学びを進めていく。2~6年生は確実にできる。途中で調べ時間が終わってしまっても大丈夫。薄いA4 クリアファイル(上部に名前シール添付)を用意しておき、途中の用紙を入れ頁にしおりのように挟んでおく。またすきま時間ができたとき、すぐに自分の本を探し、続きを進めることができる。

また、学んだことは、朝のスピーチで2人ずつ実物投影機を使って発表している。自分の知らないことを発表してくれるので、30 倍(学級の人数分)のネタを増やすことができる。さらに続ければそれ以上学ぶことができ学びの視野も広がっていく。

また、「算数では負けるけど、宇宙のことなら負けないよ!」という学びの中での自己肯定感をもつこともできる。

もちろん同時に「理科のテストではいつも勝つけど、航空機のエンジンの知識ではかなわない」等学びの中での他者理解 も行われる。学びの中で認め合い、児童同士の相互理解が自然にでき、学級全体は落ち着いてくる。

テストや課題が終わったときにやっていいこととして興味のあること調べ(ネタ帳作り)を行ってきたが、5年生の「好きな学習えらびほうだい!」メニューを紹介すると、「新聞記事調べ/興味のあること調べ(ネタ帳)/辞書付箋/伝記本読書/新しいコミュニケーションツール獲得(手話、点字や伊、独、韓、中、仏語等をCD<イヤホン>とテキストで)/職業調べ/なんでも10 ワークシート各種(キャリアポストへ)/裏表絵本作り/あったらいいな発明/総合学習調べのネタ帳」等である。学びの中で自分を見つめる、見つけるという学習になりやすいネタ帳や新聞記事調べなどは、与えられたものでなく、自ら選びとる「学び」であるためにそれがより可能になってくると感じている。

アンケート結果(平成22 年10 月6 日4 年2 組29 人調べ)

1 自分の興味のあることをネタとして学ぶのは楽しい。
はい26 人、ふつう3 人、いいえ0 人

2 興味のあること調べのネタ帳で、前より自分が何に興味があるのか分かってきた。
はい28 人、ふつう1 人、いいえ0 人

3 前よりも「学ぶ」(教科もそれ以外も)ことを楽しいと思うようになったか。
はい23 人、ふつう6 人、いいえ0 人

これらと、その他のキャリア学習や未来の自分への手紙などすべてを、先程の板目表紙をそのまま表紙として使って、学期末に綴じひもで1 冊に綴じる。(裏表紙は教室内に同じような方法で別に掲示している教科に関わる観察学習や日記等の掲示用板目表紙。最終的に、自分がいっぱい詰まった「自分ファイル」ができあがる。

<解説>

下記文章内各項目に付記された記号(ABC、アイウエ、①②③④、abcd)について

(1)ABC → 「生きる力」との関連

キャリア教育には、「生きる力」を身につけさせるという時代の要請に応えつつ、子どもたちが力強く生きていくために必要な資質や能力を育てていくという重要な役割が期待されている。平成20 年1月の中央教育審議会答申では、「生きる力」という目標を関係者で共有するため重視する視点として、次のような内容が指摘されている。

A 将来の職業や生活を見通して、社会のために自立的に生きるために必要とする力が「生きる力」であり、進路決定において子どもたちの希望を成就させるだけではない。

B 変化の激しい社会で自立的に生きるためには、思考力・判断力・表現力等を育み、知識や技能を活用できる能力を育てる必要がある。

C 自分に自信をもたせ、将来や人間関係に不安を抱えている子どもたちに豊かなコミュニケーション能力や感性・情緒・知的活動の基盤である言語活動を高める必要がある。

これら3点を考慮しながら実践を行っていくことにより、キャリア教育の中で「生きる力」を育むことができると考える。A、B、C のどの視点に関わる実践かを実践の各項目に、( )で記入した。

(2)アイウエ→ 「キャリア発達」との関連

キャリア発達とは,「社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程」である。子どもたちが自立的に自己の人生を方向付けていく過程、言い換えると「自己の知的、身体的、情緒的、社会的な特徴を一人一人の生き方として統合していく過程」が「キャリア発達」である。具体的には、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していくことをキャリア発達の過程ととらえている。小学校におけるキャリアの発達の段階は「進路の探索・選択にかかる基盤形成の時期」でありその目標は、次の4点である。

ア自己及び他者への積極的関心の形成・発展

イ身のまわりの仕事や環境への関心・意欲の向上

ウ夢や希望、憧れる自己イメージの獲得

エ勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の育成

これらの目標を考慮して実践を行うことにより、キャリア発達を支援することができると考える。ア~エのどの目標に関わる実践かは、各項目に( )で記入した。ア~エの目標との関連は、「小学校キャリア教育の手引き」(平成22年1月文部科学省)の「キャリア発達を踏まえた目標設定」の文言を参考にした。

(3)①②③④ → 「4領域8能力」との関連

文部科学省「小学校キャリア教育の手引き」によると、小学校は職業的発達の段階としては「進路の探索・選択にかかわる基盤形成の時期」であるとされている。そしてその職業的発達にかかわる諸能力には以下に示す4つの領域と8つの能力がありそれぞれの育成が求められている。

①人間関係形成能力「自他の理解能力」「コミュニケーション能力」

②情報活用能力「情報収集・探索能力」「職業理解能力」

③将来設計能力「役割把握・認識能力」「計画実行能力」

④意志決定能力「選択能力」「課題解決能力」

これらの領域や能力のもつ意味を関連させながら実践を行うことを試みた。4つの領域を①~④とし、そのうちのどの能力・態度の育成に関わる実践かを、各項目に①~④と、網がけの文字の部分を( )で記入した。各項目との関連は、「小学校キャリア教育の手引き」(平成22 年1月文部科学省)の「職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み(例)、職業的(進路)発達に関わる処能力の育成の視点から」の表を参考にした。

(4)abcd → 「基礎的・汎用的能力」との関連

平成23 年1 月に示された中央教育審議会の答申「今後の学校教育におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」における、「基礎的・汎用的能力」との関連について示したものである。読売教育賞論文内には掲載していないが、EDUPEDIA Web 事典様に掲載させていただく「キャリア・カフェ」「興味のあること調べ(ネタ帳作り)」「身のまわりの人の仕事調べ」の3つに関しどの能力の育成に関わる実践に近いか記した。各文言の詳細は、小学校キャリア教育の手引き〈改訂版〉文部科学省平成23 年5 月を参考にした。

a 「人間関係形成・社会形成能力」

b 「自己理解・自己管理能力」

c 「課題対応能力」

d 「キャリアプランニング能力」

おわりに

先日、キャリア教育研修会で文部科学省の藤田晃之先生のご講演を拝聴する機会があった。(H 23.11.18)
国際比較のできる数学や理科においては、今のところ成績はまだ上位国であるが、興味や自信、将来に役立つと考えて学んでいるかどうかは世界で一番低いという。世界で一番、「楽しくない。すごくつまらない。何でこんなことやらなきゃいけないんだ。」と思い毎日を過ごしているのがTIMSS やPISA から読み取れる日本の子どもたちの心情であり日本の教育の現状だと。日本の教育の本当の危機は、「学びに対する興味関心の希薄さ」「将来との関連性の見えないままでの学び」「受験終了後に剥落する『知』の危険性」であり、これは教師と生徒双方にとって不幸な現状であると。これらを何とかする方法を考えていかねばならないと。日本は、多くは科学技術や工業により世界の中の日本として生きることができてきた。
これからも世界と渡り合う力を保持していくために、天然資源はなく人が資源であるともいえる日本という組織は、一人一人の人を輝かせ個を活性化させることも、国としての活性化を図るキーワードの一つと感じている。キャリア教育もその鍵の一つであると考え、教育に携わるものとして目の前のかけがえのない宝物たちの今と未来を幸せにしていくことをこれからも考えていきたいと考える。
論文を作成するにあたり、キャリア教育を行う先生方にとって、できるだけ現場での実践がしやすいものになるよう心がけました。お読み下さっている先生方の学校や地域の特性を生かし、児童の皆さんの実態に合わせた楽しいキャリア教育がさらに動き出していってくれることを願っています。

水戸市立稲荷第一小学校 池田裕子

【講師プロフィール】

池田 裕子 (いけだ ゆうこ)
水戸市立稲荷第一小学校教諭。「自己理解・他者理解を深め自己肯定感を育み、『生きる力』を育むキャリア教育の実践」で第60回読売教育賞最優秀賞(生活科・総合学習部門)受賞。

「様々な人の職業生活や、幅広い人の生きざまを紹介する新聞記事などを掲示したキャリア・カフェを開設。さらに、身の回りの人の仕事を取材・発表する学習をクラスに取り入れた。引きこもりや若年無業者(ニート)が深刻な社会問題になる中、人の生きざまを見つめることで、自己・他人を肯定的にとらえるようになり、何事にも積極的な心を育むことができた。」(読売新聞社ホームページより引用)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次