縮図や拡大図(算数 指導案)

35
目次

1.1 算数の用語を適切に用いて説明する事例

この実践は文部科学省から許可を得て、文部科学省ホームページ上の「先生応援ページ」より転載させて頂いております。ここから指導案もダウンロードできます。

添付ファイル

単元の目標

図形の形や大きさについて関心をもち,縮図や拡大図を用いて問題を解決することができる。

本時の目標

縮図や拡大図の意味や特徴を理解することができる。

本時の評価規準

【数量や図形についての知識・理解】  縮図や拡大図では,対応する角の大きさはすべて等しく,対応する辺の長さの比はどこも一定であることを理解している。

主な学習活動

◎指導計画における本時の位置づけ(全10時間)

  • 第一次 縮図や拡大図(2時間)
  • 第二次 縮図や拡大図のかき方(4時間)
  • 第三次 縮図や拡大図の利用(3時間)
  • 第四次 学習内容の定着とまとめ(1時間)

指導事例と学習指導要領との関連

小学校学習指導要領・算数の第6学年では,内容「C図形」「(1)図形についての観察や構成な どの活動を通して,平面図形について理解を深める。ア 縮図や拡大図について理解すること。」を 示している。

また,「[算数的活動](1)ウ 身の回りから,縮図や拡大図,対称な図形を見付ける活動」を示している。また,「D数量関係」(1)比について理解できるようにする。」を示している。

算数の用語「比」を用いて,縮図や拡大図について説明できるようにする。

第6学年では,比について学習するとともに,縮図や拡大図について学習する。本事例において は,比を先に学習している。このことにより,縮図や拡大図の意味について,各辺の長さの比が等 しいなどと比の言葉を用いて説明できる。

言語活動の充実の工夫

比を用いて2つの図形の関係を調べることができるようにする。(*1)

本時においては,2つの図形の関係を調べたり,拡大図や縮図になっていることを説明したりできるようにする。そのために,対応する角の大きさや,対応する辺の長さを調べる必要がある。

辺の長さの関係については,「2倍になっている」と倍で 説明する言い方と,「1:2になっている」と比を用いて説 明する言い方がある。児童はこれまでに,比について学習してきているので,本単元では比を用いて図形の関係を調べたり,説明したりできるようにする。

類題を解き,隣同士で比を用いて説明できることを確認し合うようにさせる。(*2)

実際に比を用いて調べることができるかどうかを確認するために,授業の最後に類題を行った。 そこでは,1:2とという比だけでなく,2:3の比になるものも含めた。このような拡大図についても比で表すことができるかどうかを確認するためである。そのため,それを隣同士説明し合い 確認し合う場面を設けた。

引用元

文部科学省ホームページ「先生応援ページ」(授業資料・学習評価等)

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/index.htm

添付ファイル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次