今年度最後の授業参観と懇談会で扱おうと思っていたのは情報モラル。
子どもたちに情報機器利用の実態と情報モラルについてアンケートを取っ手実態を把握したあと、授業参観では自作の資料を提示してインターネットの利用と個人情報の扱いについて話し合うつもりだった。
残念ながら授業参観前日からうちのクラスはインフルエンザによる学級閉鎖になってしまったのでポシャってしまったが、懇談会は学年にしてもらって、隣のクラスの子どもたちのアンケート結果をもとに自作資料を提示しながら「子どもたちとインターネット」について考える時間をもつことができた。
アンケート結果から一番気になったのは、「家ではインターネットを自由に使える」と答えると同時に「家ではインターネット利用のルールがない」と答えた子どもたちがたくさんいたこと。保護者が言っているつもりでもそれが子どもたちの心に根付いていないとルールは存在しないのと同じだ。
そのためには子どもたち向けの授業を保護者にも見てもらって、その後、家庭で話し合ってもらうのが一番である。
高学年になるとそろそろ携帯をもち始めたり、PCを使って自分の好きなサイトを見つけて、サービスを利用したりする子が増えてくる。子どもたちが被害を受ける前に便利さと裏腹の危険性についても考えさせておく必要がある。
情報モラルのアンケートは15項目全てが問題ある行動についてその良し悪しを記入してもらう。本来「悪い」に付けなければならない内容についてどの程度理解しているかをはかる。これは1度やると完全にネタバレになるので1回しかできない。
ではいつやるか。ぼくは5年生の3学期がいいと思っている。
自作した資料は個人情報公開から生じる様々な問題点について多角的に考えることができるように工夫した。市販の教材は一つ一つの事項に特化したものが多く、全部について取り扱うとひたすら時間がかかってしまう。包括的な内容を扱える教材を一本やれば済むようにしないと時間がもったいない。
ぜひ、使ってみて結果を教えて欲しい。
パワーポイントの中にはワンクリック詐欺の個人情報特定サイトへのリンクも貼ってある。
子どもたちはそのサイトを見て、解説を聞いてかなり驚いていた。
お勧めです。
ワンクリック詐欺(サンプル)
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/torihiki/taisaku/sample_site/top.html
rixaw
最新記事 by rixaw (全て見る)
- 無言授業のすゝめ ~のどが壊れて気が付いた大切なこと~ - 2014年11月16日
- 「ざぶんぶはっ!」で楽しく息継ぎを覚えよう! #水泳 #体育 - 2014年6月21日
- 学級目標づくり2014 ~みんなで夢をかなえよう!子どもたちの思いを集めたなりたい姿への第一歩~(2014.4.13追記) - 2014年4月13日
コメントを残す